サスペンス・ホラー

怖い話『こぼれる光』

 

小学生の頃、取り壊し前の木造アパートへ、友人たちと探検に入った時のこと。

かなり古いアパートで、各部屋の入り口は、薄い木の引き扉になっています。

 

そのアパートの一室でわたしたちは、友人のひとりが持ち込んだ、カードゲームに夢中になっていました。

気づくと、いつの間にか陽が傾いて、室内が薄暗くなっていました。

 

引き揚げようとすると、扉の向こう側から、わいわいと人の気配がしました。

大人たちの話し声に混じって、子供の声もします。

 

‐ アパートのオーナーでも、来てるのか? ‐

 

どうやら懐中電灯を持ち込んでいるようで、引き扉の隙間から光がこぼれてきます。

わたしたちは見つかるとまずいと思い、息をひそめました。

 

声はだんだん近づき、しだいに扉の前を通り過ぎ、そして遠ざかっていきました。

 

やがて、人の気配が消え、光もなくなりました。

今のうちに退散しようと、わたしはさっきまで光がこぼれていた引き扉の取っ手に手を掛けました。

 

扉をそーっと開けると、そこは押し入れでした。

そこで私たちが目にしたのは、放置された、いくつもの位牌でした。

 

文章:百百太郎

 

関連記事

 

関連記事

  1. 怖い話『戻ってきたのは誰?』
  2. 怖い話『お母さんについていく子』
  3. 怖い話『廊下の血痕』
  4. 怖い話『上に行くよ』
  5. 怖い話『赤い月』
  6. 怖い話『犬が追うもの』
  7. 怖い話『走る男の子』
  8. 怖い話『いつから?』

おすすめ記事

『コンプレックスが…』―原因がなんであれ他人を責めても無意味―

自分のコンプレックスが…人に重なった時…人は…

道具による新記録は好ましくない

 日本人が初めて9秒台を記録したことによる影響なのか、2020年のオリンピックでは好…

能力の高すぎる人は、社内でいざこざを起こす確率が高い

 社会でパワハラを起こしやすいのは、能力の高い(上に立っている人間)人が多いとの印象…

冬至や夏至は固定されているわけではない。

 冬至の日にちは12月22日だと思っていました。それだけに、12月21日に冬至だと訊…

支援員の支援適性をしっかりと見極めよう

支援と接するにあたって、支援適性を見極めることが重要です。どうしてなのかという理…

新着記事

PAGE TOP