サスペンス・ホラー

怖い話『物が無くなる部屋』

 

アパートで一人暮らしの友人がいます。

アパートに越してきてから数か月、概ね快適でしたが、よく「物が無くなる」のだそうです。

 

「ねずみの仕業だと思うんだ」

 

一見ねずみが出入りしそうな隙間とか、なさそうな感じの部屋です。

 

無くなるものは、消しゴムやらボールペンやらマジックのキャップやら、いずれもたいした物ではありません。

から揚げが転がって視界から消えたと思ったら、そのまま行方不明になったこともあるそうです。

 

ある日、わたしがその部屋に泊まったときの事です。

わたしはベッドの友人の隣で、床にマットを敷き、メガネを枕元に置いて寝ていました。

 

夜中に何やら気配を感じて目が覚めました。

見知らぬ女性が椅子に座って、カーテンの隙間から外を眺めていました。

わたしは霊だと直感しました。

その女性の霊はわたしに気付くと、こちらに手を伸ばしてきました。

わたしは目を閉じて必死に念仏を唱えました。

 

朝、わたしのメガネは失くなっていました。

友人に昨夜のことを話すと意外にも、「そうか、そうか」と言う反応でした。

友人は薄笑いを浮かべて言いました。

「それは、ねずみに持っていかれたな」

 

― ねず・・・え、ねず美?・・・ ―

 

その時になって初めて、友人がおかしくなっていることに気付きました。

 

文章:百百太郎

 

関連記事

関連記事

  1. 怖い話『何にぶつかったのかわからない』
  2. 怖い話『とある砂浜での出来事』
  3. 怖い話『夜中の路線バス』
  4. 怖い話『外の世界の子供たち』
  5. 怖い話『床に寝そべる子供』
  6. 怖い話『入れ違いの女の子』
  7. 怖い話:『海底の人影』
  8. 怖い話『見ていたのは同じ人?』

おすすめ記事

採用面接官が障碍者を不採用にする理由

 障碍者枠で人事担当をした人間の本音がインターネットで書かれています。一部を上げてい…

『感情のまま』

感情のままに…言葉を発すると…時には…&…

支援員の思いやりで障碍者は苦しむ

 支援員の思いやりによって、障碍者は苦しめられることも少なくない。…

大谷翔平選手が29号・30号ホームランを連発

 メジャーのボール問題が話題になったあと、「実況パワフルプロ野球」をプレイしているか…

年末にソバを食べる理由

 日本では年越し蕎麦を食べる習慣がある。文化として根付いたのは江戸時代であるといわれ…

新着記事

PAGE TOP