雑学

世界の国と国旗☆第65回目 コロンビア共和国

 

皆様こんにちは

Lewis Abe(ルイス アベ)です。

 

いつも読んでくださり、有難う御座います!!

 

第64回目の今回は南アメリカ北西部に位置する共和制国家のコロンビア共和国をご紹介したいと思います。

 

コロンビア共和国の概要

 

・日本語名

コロンビア共和国

 

・英語名

Republic of Colombia

 

・言語

スペイン語

 

・面積

約114万1000平方キロメートル

 

・人口

約5050万人

 

・首都

ボゴタ

 

・最大の都市

ボゴタ

 

・時差

マイナス14時間

 

・政府

大統領:イバン・ドゥケ

 

・通貨

コロンビア・ペソ(COP)

 

・平均寿命

75.9歳

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A2

©コロンビア – Wikipedia

 

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/colombia/data.html

©コロンビア基礎データ|外務省

 

http://atlas.cdx.jp/nations/south-am/colombia.htm

©世界の国々 / 南アメリカ / コロンビア

 

コロンビア共和国の国歌

 

日本から首都ボゴタまでの所要時間(目安)

 

◇成田国際空港から(全日空、ユナイテッド航空利用)

 

・成田→ヒューストン(アメリカ) 約12時間20分

・ヒューストン→ボゴタ 約5時間

 

◇羽田空港から(ユナイテッド航空、Avianca利用)

 

・羽田→ロサンゼルス(アメリカ) 約10時間15分

・ロサンゼルス→ボゴタ 約7時間5分

 

◇関西国際空港から(全日空利用)

 

・関西→羽田(東京) 約1時間15分

・成田(千葉)→ヒューストン(アメリカ) 約12時間20分

・ヒューストン→ボゴタ 約5時間

 

https://www.skyscanner.jp/

©スカイスキャナー|国内・海外格安航空券・ホテル・レンタカーの最安値検索・比較

 

コロンビア共和国の国旗

 

エクアドル、ベネズエラなどと大コロンビア共和国を結成するつもりだったので、それらの国の旗とよく似ている。黄は鉱物資源を、青は空と海(太平洋とカリブ海)を、赤は革命で流れた血を表している。

 

https://www.asahi-net.or.jp/~yq3t-hruc/flag_KO_Colombia.html

©コロンビアの国旗 – 世界の国旗

 

コロンビア共和国の気候

 

ボゴタの気温は年間平均14℃ほどだが、山岳地のため1日の寒暖差は激しい。常に防寒具も用意しておきたい。また、雨は冷たいので、折りたたみの傘があると便利。レティシアは10~5月にかけてが雨季となり、ほぼ毎日スコールがある。突然の雨にそなえてレインコートがあると便利だ。

 

https://www.arukikata.co.jp/weather/CO/

©コロンビアの気候と天気 | 地球の歩き方

 

今回はここまでで~す!!

 

文章:Lewis Abe(ルイス アベ)

 

画像提供元:https://freesozai.jp/itemList.php?category=nation_flag&page=ntf_505&type=sozai

 

関連記事

関連記事

  1. 無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書
  2. 100円ショップの『パンク修理セット』 – それだけ…
  3. 「テントウムシ」と「赤信号」
  4. 京阪電車の3000系快速急行が減少した理由
  5. 世界の国と国旗☆第46回目 北朝鮮
  6. 台風について③
  7. 日本で最初に餃子を食べた人は「ご隠居さま」?
  8. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向その2【第二十二回…

おすすめ記事

怖い話『俺も見えたよ』

小学生高学年の時、仲間たちと川辺のグランドで遊んでいると突然、激しい雨が降り出した。…

【海外ニュースウォッチ】web3とブロックチェーン技術の可能性と問題【第七回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

『新たな…』―進めば進むほどに、新しい人生が開けるー

突き進む道に…新たな発見がある。新たな経験を…

ネーミングのコンペは稼げるのか?

出典:Photo credit: Cloe Santorini on VisualHuntコンペ…

高齢者の就職支援を静岡県で行っている

 静岡県では働きたいと思っている、高齢者を支援する「NEXT ワークしずおか」を開所…

新着記事

PAGE TOP