雑学

第3回☆世界の国と国旗(アゼルバイジャン編)

 

皆様こんにちは!

桐谷 凛花(きりたに りんか)です。

 

世界の国と国旗、第3回の今回は南西アジア、カスピ海の西岸に位置し、

北はロシア、南はイランに挟まれているアゼルバイジャン共和国という国を

ご紹介したいと思います。相変わらず文章をまとめるのは下手くそですが

良かったら読んで頂ければ嬉しいです(笑)

 

アゼルバイジャン共和国の概要

 

・日本語名

アゼルバイジャン共和国

 

・英語名

Republic of Azerbaijan

 

・言語

アゼルバイジャン語(公用語)、ロシア語、アルメニア語

 

・面積

86,600平方キロメートル(世界113位で日本の約4分の1)

 

・人口

9,872,765人(世界83位)

 

・首都

バクー

 

・時差

-5時間でアゼルバイジャンの方が遅れています。

 

・政府

大統領:イルハム・アリエフ

首相:ノブルス・マンマドフ

 

・通貨

マナト

 

・平均寿命

72.80歳

 

アゼルバイジャン共和国の国旗

 

国旗の意味は水色がアゼルバイジャン民族がテュルク人であることを、

赤色は現代社会の創造と民主主義の促進を、緑色はイスラム教を表している。

 

水色はテュルク人、赤は進歩、緑はイスラム教を表し、中央にイスラムの象徴である

三日月と八つのテュルク系民族の象徴として八芒(はちぼう)星(せい)を配している。

 

文章:桐谷 凛花(きりたに りんか)

 

関連記事

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第35回目 ガイアナ共和国
  2. 漢字クイズ①-皆さんは、いくつ分かりますか?-
  3. 世界の国と国旗☆第33回目 オマーン国
  4. 冬至にカボチャを食べる理由
  5. お風呂に柚子を入れる理由(冬至)
  6. 「缶詰」と「ナポレオン」
  7. 世界の国と国旗☆第66回目 コンゴ共和国
  8. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向その2【第二十二回…

おすすめ記事

病の原因

仏典に、「病の起こる因縁を明かすに、六つ有り。一には四大の順ならざるが故に病む。二には飲食の…

クラシック人気作曲家⑧

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回も宜…

世界の国と国旗☆第39回目 カナダ

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

コロナ自粛は別の意味の危険性を伴う

  コロナ対策のために、「Stay home」、「営業自粛」をしましょうという呼びか…

車の速度に下限を設けたほうがよいのか?

一般的な車道では最高速度は決められているものの、下限については決められていないことが…

新着記事

PAGE TOP