時事問題

【海外ニュースウォッチ】犬と猫のどちらが広告に効果的?【第十六回】

 

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。

第十六回は、「犬と猫のどちらが広告に効果的?」と題してお送りします。

 

 

ペット好きにとって、かわいい犬や猫の画像や動画にまさるものはありません。

では、こうしたほっこりした気分が広告にうまく利用できるのでしょうか?

 

最近の研究で、利用はできるけれども、消費者が考える動物の特徴に広告が合致しているかどうかが鍵であるようです。

 

たとえば、犬は「意欲」や「報酬獲得行動」と結びつけられることが多いといいます。

それゆえ、促進的な傾向が強い広告には犬を使う方が消費者の反応が大きいことが判明しました。

反対に、猫は「警戒心」と関連付けられることが多いので、予防関連の広告には猫を使う方が反応が大きかったのです。

 

二つのブランドのビタミン剤があって、片方が鉄分やビタミンCなどを含んでいてエネルギー増進をうたっています。もう片方は抗酸化物質を多く含んでおり、がんや心臓病のリスクを減らすとうたっています。

 

二つのグループに分かれた被験者にそれぞれ犬と猫の動画を見せて、どちらのビタミン剤が好ましいかどうかを聞き取りました。すると、犬の動画を見たグループは猫の動画を見たグループよりも、エネルギー増進タイプのビタミン剤を好んだ人が多かった、という結果が出ました。

 

大事なのは消費者がその動物に対して抱くイメージと商品のイメージとがうまくかみ合っていることであり、そこにギャップが生じると広告効果は著しく弱まるようです。

 

国によっても文化が異なり動物に対するイメージが異なるので、そうした点も注意が必要なようです。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/5896171209/b53e99181c/

 

関連記事

 

関連記事

  1. 神戸の高齢者施設で133人がコロナに感染し、25人が死亡
  2. 特定給付金詐欺に気をつけよう
  3. ウクライナ情勢についての雑感
  4. 田中将大投手が来期は楽天でプレイする
  5. 2020年7月からレジ袋有料化
  6. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向【第二十一回】
  7. 女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない
  8. 三段目の響龍が死亡

おすすめ記事

生命よりもパチンコを優先する感覚

  大阪において休業要請に応じないパチンコ店を公表した(6店舗)。開店している店に客…

リーゼを減薬した副作用及び経過

 リーゼの服薬をやめたいと考えている人もいるかもしれません。今回は減薬した場合の副作…

「電気ブラン」を本格的に楽しむなら浅草『神谷バー』がおすすめ

 「電気ブラン」とは、ブランデーベースのカクテルもしくはアルコール飲料です。 ブ…

一般人は見た目ほどいい人生を送っていない

  障碍者が思っているよりも、一般人は満たされているわけではない。最近、そのようなこ…

正式な棋士以外が竜王戦の5組以上に昇格した場合の扱い

 小山アマが竜王戦の準決勝にコマを進めました。あと一勝すれば、5組昇格となります。…

新着記事

PAGE TOP