時事問題

【海外ニュースウォッチ】木造高層ビルという新たなトレンド【第十一回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。

第十一回は、「木造高層ビルという新たなトレンド」と題して、建築界で新しいトレンドとなりつつある木造高層ビルについて見ていきます。

 

 

上の写真は、「ブロック・コモンズ」という建物で、カナダのブリティッシュコロンビア大学の学生寮です。

バンクーバー市内に2017年に完成したこの建物は、木を多用した建造物として世界的な水準の高さを誇ります。

 

カナダ天然資源省によるプロジェクトにより実現されたのですが、新しく開発された「マスティンバー」という木質材料を使って建設されました。

 

この「マスティンバー」は、複数の木材を圧着し驚異的な強度を持たせた集成材です。

 

CLT(直交集成板)というのがひとつの技術であり、木の繊維が直交となるように接着された厚型パネルであり、軽量のため優れた耐震性をもち、近年の研究によりコンクリート並みの強度を誇るようになったといいます。

 

木造建築は火災リスクが高いため、法令で規定された耐火性能を満たす必要がありますが、その点もクリアしています。さらに断熱性が高いため、避難の時間も確保できるのです。

 

木造ビルを推進する人たちは、地球環境にとてもやさしいメリットがある、と主張します。

 

「伐採した木材で建築した場合のCO2排出量に目を向けると、コンクリートと鉄骨の建築物よりもはるかに良い数値が得られる」。

 

メーン大学で持続可能な素材と技術を専門とするスティーブン・シェイラー教授はそう指摘します。

「持続可能な方法で管理された森林があり、我々にその能力がある限りは、木材による建築の方がCO2排出量の点で明らかに勝る」とも言います。

 

今後、さらに野心的なプロジェクトが登場する可能性があります。

日本の住友林業が東京に70階建ての木造ビルの建築を提案しているほか、英国の建築事務所もロンドンに80階建ての超高層ビルを計画しています。

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/40226625982/7dc600c4aa/

 

関連記事

 

関連記事

  1. 京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表
  2. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない
  3. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  4. 感染症予防対策のため、通院せず電話診察を行った
  5. 阪神の佐藤選手が3・4月の新人ホームラン記録に並んだ(4月27日…
  6. USJにマリオがやってくる
  7. 三菱USJがデジタル口座を導入しようとしている
  8. 休場を続ける横綱を強制的に引退させる制度が必要

おすすめ記事

田中将大投手が来期は楽天でプレイする

 田中将大投手が楽天に入団することが決まった。 推定年俸は菅野よ…

読書が特権階級のものになる日

これを書いている今日、通勤時のバスが大幅に遅延したんですが、ギリギリ遅刻せずに済みました(挨拶)。…

怖い話『闇の中のヒモ』

大学からの帰り、先輩の下宿に寄っていくことになった。大学の先輩の下宿は、トイレと…

平成も昭和扱いされてるようだ

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.令和の芸人さん、もっと体張っ…

京阪の快速急行の歴史

 中之島線開通直後 2008年の中之島線開通時に、京阪電車では快速急行を新設する…

新着記事

PAGE TOP