福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ6

 

『障碍者が一般で働く難しさ6』

 

26.性格が暗い(発達障碍、知的障碍などはネガティブな人が多い)

 マイナス思考に陥ることで、周囲から弾かれるようになる。

 

27.努力を認めてもらえないことで、自己嫌悪に陥っていくパターン

 知的障碍、発達障碍などは顕著。才能の壁に阻まれて、自分を悪いようにとらえてしまう。他者に責任をなすりつける者もいる。

 

28.無理を求められるパターン

 一般人の基準で、潰されていく障碍者は後を絶たない。健常者が虐待マシーン(殺戮マシーン)と感じる場合もある(退職を迫られているように感じるといった実話あり)。

 

29.能力が高すぎる(発達障碍、ADHDなどが対象)

 一人でやる仕事でない限り、周囲と同調しているほうがよいとされる。

 

30.一般人よりも答えがはっきりしている(発達障碍、知的障碍などが対象)

 のらりくらり生きることが難しい当事者は相当数いる。一般人の世界観になじむのが難しい。

 

*続編7に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

 

関連記事

  1. 障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事
  2. 障碍者、健常者の苦しみは異なる
  3. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
  4. 職場の環境によって、社員の命運を左右する
  5. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  6. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  7. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  8. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…