福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ6

 

『障碍者が一般で働く難しさ6』

 

26.性格が暗い(発達障碍、知的障碍などはネガティブな人が多い)

 マイナス思考に陥ることで、周囲から弾かれるようになる。

 

27.努力を認めてもらえないことで、自己嫌悪に陥っていくパターン

 知的障碍、発達障碍などは顕著。才能の壁に阻まれて、自分を悪いようにとらえてしまう。他者に責任をなすりつける者もいる。

 

28.無理を求められるパターン

 一般人の基準で、潰されていく障碍者は後を絶たない。健常者が虐待マシーン(殺戮マシーン)と感じる場合もある(退職を迫られているように感じるといった実話あり)。

 

29.能力が高すぎる(発達障碍、ADHDなどが対象)

 一人でやる仕事でない限り、周囲と同調しているほうがよいとされる。

 

30.一般人よりも答えがはっきりしている(発達障碍、知的障碍などが対象)

 のらりくらり生きることが難しい当事者は相当数いる。一般人の世界観になじむのが難しい。

 

*続編7に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

 

関連記事

  1. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  2. マシンガントークの傾向がある人
  3. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  4. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  5. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  6. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  7. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  8. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方

おすすめ記事

怖い話:『止まらないタクシー』

https://farm1.static.flickr.com/714/23251570769_2f…

小説:『自分の道(1)』

幼馴染と決別 前園佳純は幼馴染である、倉橋琢磨の家に遊びにきていた。 小学生…

市町村合併と「学校の閉鎖」の関連性

  近年、地方における市町村名の合併、学校の閉鎖が増えている。 …

「第三者の優しさによって」

誰かに支えられる。 誰かに守られる。&nbs…

簡単にできる、「カクテル」と「焼酎」の美味しい飲み方

 簡単にできる「カクテル」と「焼酎」の飲み方を紹介します。 アルコール度低めで飲…

新着記事

PAGE TOP