福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ4

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

16.傷つきやすい(メンタルがデリケートなタイプ)

 さりげない一言で心を病んでしまうタイプは要注意。

 

17.被害妄想に陥りやすい(知的障碍などで見られる)

 過去の失敗によりマイナス方向に思考が働きやすいタイプは少なくない

 

18.一般人のアドバイスによって奈落の底に叩き落されることもある

 筆者にたとえるなら介護職の勧めは致命的だった。これで人生の3年を棒に振り、マイナスの感情が芽生えてしまった。助けるはずの人を信用しすぎない方がいい。

 

19.一般、発達障碍のやり方は異なる

 一般人のやり方では仕事するのは難しい。自分に合った方法を見つけるようにしたいところ。

 

20.一般人との意思疎通ができない

 生き方が180度異なるため、孤独を感じやすくなる。わかってくれる人がほとんどいない。

 

*続編5に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 自分にあったデイケアを見つけよう
  2. 障碍者割引よりも障碍者の収入アップにつなげてほしい
  3. 支援員の思いやりで障碍者は苦しむ
  4. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  5. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  6. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  7. 福祉施設の倒産が増えている
  8. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法

おすすめ記事

イマジネーション力

人間には、ありがたいことに現実を認識する能力の他に、イマジネーション力(想像力)とい…

刺激と反応の間

刺激と反応の間には選択の自由があるということです。外部からの刺激に対してどう反応…

怖い話:『目撃者によって違う霊』

https://visualhunt.com/f7/photo/24377922021/e3ff47…

『僕と君』

君といた時間の方が長く感じた。でも君はもういない…

日本での生活

『実は…』漫画:PAPRIKAPAP…

新着記事

PAGE TOP