福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ4

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

16.傷つきやすい(メンタルがデリケートなタイプ)

 さりげない一言で心を病んでしまうタイプは要注意。

 

17.被害妄想に陥りやすい(知的障碍などで見られる)

 過去の失敗によりマイナス方向に思考が働きやすいタイプは少なくない

 

18.一般人のアドバイスによって奈落の底に叩き落されることもある

 筆者にたとえるなら介護職の勧めは致命的だった。これで人生の3年を棒に振り、マイナスの感情が芽生えてしまった。助けるはずの人を信用しすぎない方がいい。

 

19.一般、発達障碍のやり方は異なる

 一般人のやり方では仕事するのは難しい。自分に合った方法を見つけるようにしたいところ。

 

20.一般人との意思疎通ができない

 生き方が180度異なるため、孤独を感じやすくなる。わかってくれる人がほとんどいない。

 

*続編5に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. きっちりとした教育を行わないと、レベルの低い人間が増えていく
  2. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  3. 精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界
  4. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」
  5. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  6. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  7. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  8. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる

おすすめ記事

『すべて失っても…』残っているもの。

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.問題です、『すべて失っても…』残…

精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい

 精神安定剤の服薬はアルコール、ニコチン中毒と本質は同じです。依存してしまったら、な…

『自分らしさ』を求める風潮の中、『みんな同じ』を強制してくる社会の矛盾

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.これからは『個性を大切にする…

『韓国が能登半島地震に300万ドル支援』

お隣の国韓国が、能登半島地震に300万ドルの支援を行うことを決定されました。日本円で、約4億…

『過去の自分』―過去の自分が居てくれたから今の自分が居る―

過去の自分を…消す事なんてできない。だって……

新着記事

PAGE TOP