福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ4

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

16.傷つきやすい(メンタルがデリケートなタイプ)

 さりげない一言で心を病んでしまうタイプは要注意。

 

17.被害妄想に陥りやすい(知的障碍などで見られる)

 過去の失敗によりマイナス方向に思考が働きやすいタイプは少なくない

 

18.一般人のアドバイスによって奈落の底に叩き落されることもある

 筆者にたとえるなら介護職の勧めは致命的だった。これで人生の3年を棒に振り、マイナスの感情が芽生えてしまった。助けるはずの人を信用しすぎない方がいい。

 

19.一般、発達障碍のやり方は異なる

 一般人のやり方では仕事するのは難しい。自分に合った方法を見つけるようにしたいところ。

 

20.一般人との意思疎通ができない

 生き方が180度異なるため、孤独を感じやすくなる。わかってくれる人がほとんどいない。

 

*続編5に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  2. 発達障碍が働く難しさ
  3. 重度障碍者が国政の場で働く
  4. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  5. B型作業所に通う場合の注意点
  6. 障碍者にも希望はある
  7. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  8. 年金制度の将来を案ずる

おすすめ記事

ホラー:『不可解な出来事2』

 悪戯の女神は人間の感情によって、色が変化するよう、タオルに魔法をかけました。 …

エッセイ:『連休の夢』

――長い連休があったのだが、ほとんど自室で寝て過ごした。とても長…

大谷翔平選手の30号ホームランを見た感想

出典:Photo credit: C.J. Wang on VisualHunt.comBSテレ…

きつねダンスが熱い

きつねダンスが話題沸騰している。パ・リーグ野球チームの北海道日本…

障碍者割引対象外の映画もある

出典:Photo credit: hiroooooki on Visualhunt障碍者手帳を見…

新着記事

PAGE TOP