福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ2

 

『障碍者が企業で働く難しさ(続編)』

 

6.自分の限界を把握していない

 無理をしすぎるため、リタイアすることに繋がりかねない。

 

7.支援員と話をする機会が少ない(訪問回数が足りないもしくは会社が訪問を制限している場合も含む)

 一ヶ月に一度程度の会社訪問では解決するのは難しい。筆者は一般会社で働いていたとき、退職するまで一度しかやってこなかった。

 個人情報の順守するために、支援員が入れないシステムであった場合も孤立しかねない(確率があがる)。

 

8.体調を壊しやすい

 一般人よりも体調不良で休む確率が高い。休むことで信用を下げてしまう。

 

9.精神的な不安定さ

 精神障碍はメンタルに不安定なものも少なくない。こちらについては性格的な部分もあるため、障碍とは言い切れない部分もある。

 

10.個性が邪魔をする

 組織勤めに向いていない障碍者は少なくない(トップ以外は不要)。社会のルールに合わせられないと、評価が著しく下がる。

 

*続編3に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った
  2. いじめ保険とは?
  3. 平熱であってもインフルエンザにかかる
  4. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  5. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  6. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  7. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  8. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
PAGE TOP