福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ1

 

 障碍者雇用枠で一般で働いたことがある。その時に感じた困難をあげる。

 

(1)能力的についていくのが難しいケース(知的障碍などは顕著)

 能力的に劣っていた場合、体力、精神力を大きく消耗することになる。蓄積することで休職、退職へと追い込まれていく。

 

(2)障碍への配慮がない(一般に近いことを求められる)

 一般についていけなければ、白い目を向けられることになる。障碍者枠であっても、一定の能力を要求される。

  知的障碍であった場合、被害妄想に陥るリスクがある。(自分も同じ経験をした。自分はできているのに、どうして怒られるのかわからないといっていた)

 一般に近いことを求められることで、個性の強い発達障碍、他者より劣っている知的障碍などにはつらい環境となる。鬱などを発症する要因になりかねない。

 

(3)懲戒免職にならないだけで、仲間外れは頻繁に起こりうる。

 性格的に変わっていた場合、誰も話し相手になってくれない。環境によってメンタルを病みかねないリスクは一般と変わらない。

 

(4)給料が安い(時間も短い)

 健常者よりも給料は安めで、フルタイムの求人は少ない。そのため、生活するのに困窮しやすくなる。(働く体力のない障碍者も多いことに留意したい)

 

(5)正社員になれない

 特例子会社を除いては、正社員になりにくい。(雇用期限が定められている場合もあるため、安定した就労が難しい)

 

*続編を書く予定です。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  2. 支援員の悲しい現実
  3. 障碍者枠に対する企業の考え方
  4. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』
  5. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  6. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  7. 障碍者支援は退職代行業者?
  8. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】

おすすめ記事

エリートは苦労知らず…? 馬鹿な事言うな!!

「エリートは良いよなぁ…」 「エリートは挫折も苦労も知らないよな」そんな言葉を言…

物語の一巻目を簡単に解説! 第七回【あつまれ!ふしぎ研究部】

第七回は少年チャンピオン・コミックスから【あつまれ!ふしぎ研究部】著 安部真弘です。…

「ビーチコーミング」をしてみよう

 ビーチコーミングとは、海岸線を歩いて漂着物を採集することです。 採集せずに見て…

究極の成功法則

それは、継続です。「継続は力なり」だからです。…

詩:『不調を感じたら』

普段と少し違うと感じたら、身体が疲れているのかも。&nbsp…

新着記事

PAGE TOP