福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ3

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

11.周りの評価を気にしすぎる

 過去の失敗がある場合は顕著になりやすい。自分らしくいられないことで、心身を壊していく当事者は少なくない。

 

12.場にそぐわない言動で評価を下げる

 空気を読むのを苦手としているため、そこで苦労する当事者は少なくない。

  それにもかかわらず、話したいという気持ちを抑えられないことで苦労する。

 

13.注目を浴びることもある

 こちらは距離を取られるのではなく、接近されすぎるパターン。一般人にないものを持っていた場合、ストーカーまがいのことをされることもある。

 

14.職種の制限が大きい

 発達障碍なら介護職、運転などは難しい人がいる。知的障碍なら、高卒以上となっている事務職につけない。身体障碍者は重量物の運搬は不可能。

 精神障碍は就職率は増えているものの、偏見が根強いことも事実である。

 

15.自己中心的だと思われる

 自分の意見を主張しすぎるあまり、自己中心的だと思われることも少なくない。

 

*続編4に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. きっちりとした教育を行わないと、レベルの低い人間が増えていく
  2. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
  3. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  4. セロトニン
  5. 障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.
  6. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  7. 発達障碍者向け恋愛サイトがある
  8. 佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケア…

おすすめ記事

詩:『好きのメリット』

 好きだと楽しい 好きだと面白い 好きだと心…

私の父は電車の運転手をしていた

『尊敬出来る父親』私が子供の頃、父は電車の運転手をしていました。…

『求め過ぎないこと』―相手に求めれば、求める程にどつぼにはまるー

相手に求めるだけが…人生じゃない。世の中……

第93回選抜大会の抽選会が行われた

 第93回選抜大会の抽選会が行われました。今回は抽選の結果について書いていきたいと思…

勝南桜が89連敗のワースト記録に並んだ(2021年3月24日)

 勝南桜が6番相撲に敗れ、自身の持っていたワースト記録の89連敗に並びました。7番相…

新着記事

PAGE TOP