福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ3

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

11.周りの評価を気にしすぎる

 過去の失敗がある場合は顕著になりやすい。自分らしくいられないことで、心身を壊していく当事者は少なくない。

 

12.場にそぐわない言動で評価を下げる

 空気を読むのを苦手としているため、そこで苦労する当事者は少なくない。

  それにもかかわらず、話したいという気持ちを抑えられないことで苦労する。

 

13.注目を浴びることもある

 こちらは距離を取られるのではなく、接近されすぎるパターン。一般人にないものを持っていた場合、ストーカーまがいのことをされることもある。

 

14.職種の制限が大きい

 発達障碍なら介護職、運転などは難しい人がいる。知的障碍なら、高卒以上となっている事務職につけない。身体障碍者は重量物の運搬は不可能。

 精神障碍は就職率は増えているものの、偏見が根強いことも事実である。

 

15.自己中心的だと思われる

 自分の意見を主張しすぎるあまり、自己中心的だと思われることも少なくない。

 

*続編4に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 支援員の悲しい現実
  2. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  3. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  4. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  5. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  6. 誰にも長所はある【障碍者編】
  7. 特別支援学校に通うメリットとデメリット
  8. 知的障碍の生きにくさ

おすすめ記事

コラム:『アウラの凋落』

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/49073774462/…

失業保険の加入用件変更

雇用保険の加入用件が、2028年度より、「週20時間以上の労働」から「週10時間以上の労働」に変更さ…

年末にソバを食べる理由

 日本では年越し蕎麦を食べる習慣がある。文化として根付いたのは江戸時代であるといわれ…

朝一番の非常識

『朝一番の非常識』 Q:アマウス(尼うす)くんの、起床後の一連の…

怖い話『ドアが開けられないの』

越してきたばかりのアパートのゴミ置き場に、たくさんの小物が詰められた衣装ケースがあり…

新着記事

PAGE TOP