福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ3

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

11.周りの評価を気にしすぎる

 過去の失敗がある場合は顕著になりやすい。自分らしくいられないことで、心身を壊していく当事者は少なくない。

 

12.場にそぐわない言動で評価を下げる

 空気を読むのを苦手としているため、そこで苦労する当事者は少なくない。

  それにもかかわらず、話したいという気持ちを抑えられないことで苦労する。

 

13.注目を浴びることもある

 こちらは距離を取られるのではなく、接近されすぎるパターン。一般人にないものを持っていた場合、ストーカーまがいのことをされることもある。

 

14.職種の制限が大きい

 発達障碍なら介護職、運転などは難しい人がいる。知的障碍なら、高卒以上となっている事務職につけない。身体障碍者は重量物の運搬は不可能。

 精神障碍は就職率は増えているものの、偏見が根強いことも事実である。

 

15.自己中心的だと思われる

 自分の意見を主張しすぎるあまり、自己中心的だと思われることも少なくない。

 

*続編4に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  2. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  3. いじめ保険とは?
  4. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」
  5. 上司に不向きな人
  6. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  7. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  8. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…

おすすめ記事

罰則付きの外出制限

 コロナウイルス対策として、罰則付きの外出制限を検討するようだ。これまでは要請にとど…

横綱の白鵬が3日目から休場(2021年3月場所)

 横綱の白鵬が3日目から休場します。右膝を気にしていたということなので、傷めているの…

トリビアの泉(深夜時間帯)

「トリビアの泉」は長期にわたって放送されました。今回はゴールデン進出前について書いて…

十両以上では負け越しても、番付が降下しないこともある

 大相撲では原則として、勝ち越せば番付が上昇、負け越せば番付は降下する。(三役以上は…

怖い話『二階に上がっていったのは・・・』

友人が幼い頃の夏のお昼、自宅でひとり、留守番していた時の話。空は…

新着記事

PAGE TOP