福祉・医療

障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的

 

 健常者からすれば障碍者は自己中心的に見えることは少なくないでしょう。マイペース、話を合わせようとしない、輪に入ろうとしないと数えたらキリはないと思います。

 

 特定の話のみになるのは、頭の切り替えをできないからといえます。脳の特性上なのか、同じことをずっと考え続けてしまうのです。

 

 障碍者側からいわせてもらうと、輪に入ろうとしないのは上手く会話をできないからです。障碍者は3人以上の場になると、話をうまく切り出すことができません。2人で話すので限界なのです。

 

 大衆に馴染めないタイプが、飲み会に参加したとしても孤独感にさいなまれるだけです。参加費はきっちりと回収されるので、お金と時間をどぶにするようなものといえるでしょう。

 

 交流会に参加しても、一人ぼっちにされることも充分にあり得ます。周囲から弾かれるとわかっていながら、その場にいたいと思う人間などいないでしょう。ああいう場所は多数派が少数派に「あんたは仲間がいないんだよ」とメッセージを送る場所になりえます。

 

 健常者として生きてきた人間には決してわからないだろうけど、障碍者にも他人と親しくなりたい願望はあります。生きていく過程で友達を作りたくとも、作れないことを長年の経験で頭に叩き込ませていくから、他人を距離を取るようになります。幼少期に友達を沢山作れるなら、そのような行動には出ないと思います。

 

 障碍者が健常者と親しくなれたとしても、時間の経過と共にほとんどは離散していきます。胸中に残るのは、孤独感だけです。みんなは他の人と仲良くなれるのに、どうして自分はなれないのかを考える日々が続きます。

 

 最終的に友達はいらない、無人島で生活したいという答えに行きつくこともあります。健常者と親しくできなかったことによって、こういう考え方に行きついたのでしょう。輪に入れない生活を続けていれば、こうなる人も一定数出るのは避けられません。

 

 自己中心的なので友達は作りにくいですけど、低確率でものすごく親しくなれる人もいます。筆者も友達の数はほとんどゼロでしたけど、稀に個性を気にいる人もいました。元々多くの人間と親しくできるわけではないので、それでいいのかな思うこともあります。

 

*共有を求められる日本では評価される機会はほとんどないでしょう。それゆえ、90パーセント以上の人間は不要という考え方に行きつきます。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 『統合失調症』と薬物療法
  2. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  3. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  4. 精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界
  5. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  6. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  7. 非公開求人(障碍者枠)について
  8. カード式の障碍者手帳もある
PAGE TOP