時事問題

【海外ニュースウォッチ】空飛ぶ自動車のゆくえ【第十五回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。

第十五回は、「空飛ぶ自動車のゆくえ」と題して、実用化に向けて試行錯誤されている空飛ぶ自動車界隈を見ていきます。

 

 

「空飛ぶ自動車」という呼び名が正しいものかどうかは、議論の分かれるところのようです。

というのは、一般道路を走行し空も飛べるような自動車を開発している企業は今のところ存在せず、そうしたものを「自動車」と呼んでいいかどうかも定かではありません。

そうではなく、エアロモービル(略してエアロ)という名で呼ぶのがいいのではないか、という意見があるようです。

 

垂直離着陸機(VTOL)とも呼ばれるこの乗り物は、米連邦航空局(FAA)が呼び方を決め、規制のあり方を示し、飛行可能なエリアを判断しさえすれば、今後世界のあり方を大きく一変させてしまいうる存在です。

 

技術面で言えば、エアロの祖先はヘリコプターです。しかしヘリコプターとは異なり、電気で動くため排出ガスがゼロで、都市部でも近所迷惑にならない程度の音しか発しないと言います。

 

実際に乗ってみた米紙の記者の感想は、機体が完全に安定していて全く怖くない、というものでした。技術に関して言えば、問題はないようです。

 

しかしながら、飛び立つ準備が出来た後のいくつかの問題が、とても重大です。

 

どこで離着陸を行うのか、既存の航空管制システムにどのように組み込むのか、住民は最新式の比較的大きな飛行物体が自宅の上空を飛び交うことを容認するのかどうかといったことです。

 

それは、エアロ用の「バーティポート(垂直離着陸用飛行場)」のための用地をどう確保するのかということです。空港が使用権を持たない空域がとても少ないこと、騒音に関する問題、既存の建造物を改造して十分な強度と充電用設備を備える必要があることなどの課題があります。

 

ほかには、進入路確保のため土地のオーナーが高いビルを建造できなくなるなど、権利関係における厄介な問題が起きる可能性もあります。

 

地上インフラを整備することや規則のモデル作りなど、空飛ぶクルマの抱える問題は、飛ぶことそのものにあるのではなく、「私たちが住む地上」にこそあるのかもしれません。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/49607159143/187cfec62b/

 

関連記事

関連記事

  1. 退職の決め手は社内の空気
  2. 誰も投票したくない選挙に意味はあるのか
  3. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない
  4. 阿炎の処分はどれくらい厳しいのか
  5. 世界を襲う大寒波!大雪の報告が相次ぎ大混乱!
  6. 自粛警察の増加
  7. 京阪電車で一本だけ設定されたプレミアカー同士の連絡
  8. 裁判員裁判の判決が覆る(死刑→無期懲役)

おすすめ記事

大人の発達障碍

 発達障碍の当事者として、面白い記事を見つけてきたので紹介します。…

京阪電車の3000系快速急行が減少した理由

 京阪電車の3000系は快速急行用として開発されました。2008年の中之島線開通直後…

パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介

 他ではあまり見受けられない作業に取り組んでいる、B型作業所について紹介していきます…

楽しみ

人には、趣味など自身の楽しみにしていることなどがあると思います。けれども、それが苦痛になって…

「尼うぇるフェア」の即売会に参加しました

尼崎市内の障害者事業所の有志が参加している即売会が、市役所内で定期的に開催されます。…

新着記事

PAGE TOP