時事問題

【海外ニュースウォッチ】空飛ぶ自動車のゆくえ【第十五回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。

第十五回は、「空飛ぶ自動車のゆくえ」と題して、実用化に向けて試行錯誤されている空飛ぶ自動車界隈を見ていきます。

 

 

「空飛ぶ自動車」という呼び名が正しいものかどうかは、議論の分かれるところのようです。

というのは、一般道路を走行し空も飛べるような自動車を開発している企業は今のところ存在せず、そうしたものを「自動車」と呼んでいいかどうかも定かではありません。

そうではなく、エアロモービル(略してエアロ)という名で呼ぶのがいいのではないか、という意見があるようです。

 

垂直離着陸機(VTOL)とも呼ばれるこの乗り物は、米連邦航空局(FAA)が呼び方を決め、規制のあり方を示し、飛行可能なエリアを判断しさえすれば、今後世界のあり方を大きく一変させてしまいうる存在です。

 

技術面で言えば、エアロの祖先はヘリコプターです。しかしヘリコプターとは異なり、電気で動くため排出ガスがゼロで、都市部でも近所迷惑にならない程度の音しか発しないと言います。

 

実際に乗ってみた米紙の記者の感想は、機体が完全に安定していて全く怖くない、というものでした。技術に関して言えば、問題はないようです。

 

しかしながら、飛び立つ準備が出来た後のいくつかの問題が、とても重大です。

 

どこで離着陸を行うのか、既存の航空管制システムにどのように組み込むのか、住民は最新式の比較的大きな飛行物体が自宅の上空を飛び交うことを容認するのかどうかといったことです。

 

それは、エアロ用の「バーティポート(垂直離着陸用飛行場)」のための用地をどう確保するのかということです。空港が使用権を持たない空域がとても少ないこと、騒音に関する問題、既存の建造物を改造して十分な強度と充電用設備を備える必要があることなどの課題があります。

 

ほかには、進入路確保のため土地のオーナーが高いビルを建造できなくなるなど、権利関係における厄介な問題が起きる可能性もあります。

 

地上インフラを整備することや規則のモデル作りなど、空飛ぶクルマの抱える問題は、飛ぶことそのものにあるのではなく、「私たちが住む地上」にこそあるのかもしれません。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/49607159143/187cfec62b/

 

関連記事

関連記事

  1. 女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない
  2. 自分の身は自分で守ろう
  3. 十両は厳しい場所になりそうだ
  4. SNS上のデマに騙されてはいけない
  5. JR西日本が減便を実施
  6. ドコモで顧客を侮辱したメモが渡された
  7. 大関の朝ノ山の処分軽減を求める署名について思ったこと
  8. 消費増税の是非 結論を急がないように

おすすめ記事

支援員の思いやりで障碍者は苦しむ

 支援員の思いやりによって、障碍者は苦しめられることも少なくない。…

『あなたがあなたを…』―周囲は教えてくれているよ―

あなたの行動は…あなた自身を苦しめているだけ……

痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある

 アルコール、薬物依存症などに対する病院はあるものの、痴漢依存症を治療するところは多…

『大切にしたいもの』

人の思いや心生命を大切にしていきたい。かけがいのないものだから。…

『あまうめ城っぷ』が読売新聞-地域【阪神版】の紙面で紹介されました。

『あまうめ城っぷ』が読売新聞-地域【阪神版】の紙面で紹介されました。紙面上では、…

新着記事

PAGE TOP