福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ7

 

『障碍者が一般で働く難しさ7』

 

31.健常者のやろうとしたことで、退職させられるパターン。

 助けようとしているのではなく、完全に潰してしまっているのが実情。ここを掘り下げない限り、障碍者の居心地はよくならない。障碍者(グレーゾーン)を退職させている支援員に、当事者の支援などできるはずがない。(矛盾に気づかない時点で人として終わっているレベル)

 

32.休む勇気を持てない

 周囲に迷惑をかけるという理由で、無理して出勤する人もいる。休職しながら続けるのも一つの手。(休職が可能であった場合)

 

33.迷惑をかけているという心理からか、なかなか断れない

 立場の強い健常者はここに付け込んでくる社員もいる。こういう人が出た場合、すぐさま上司に話をするようにしよう。

 

34.時間短縮がやりにくい(健常者より融通が利かない)

 障碍者雇用に20.30時間というくくりがあるため、勤務時間の変更が難しい一面がある

 

35.上司との相性が極端に悪くなると、居場所をすぐに失う

 障碍に否定的な上司だと致命的となりかねない。

 

*続編8に続く 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  2. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  3. 障碍者の切なる願い
  4. 障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している
  5. 会社の仕事には大きく分けて2種類ある
  6. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  7. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  8. 障碍者のバスの恩恵範囲が広がった

おすすめ記事

「居場所」の根深い問題

必要なので、考えます(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。実は僕、大学時代に少し演…

「尼うぇるフェア」の即売会に参加しました

尼崎市内の障害者事業所の有志が参加している即売会が、市役所内で定期的に開催されます。…

パリの代表、ノートルダム大聖堂

フランス、パリのシテ島にあるノートルダム大聖堂が大規模火災を起こした出来事は記憶に新…

ショートショート『子供の恐怖』

 トントントントン。台所から包丁の音がしています。 尋常ではなかったため、子供は…

尊敬できる上司も多い

『尊敬できる上司も多い』上司も普通の人です世…

新着記事

PAGE TOP