福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ7

 

『障碍者が一般で働く難しさ7』

 

31.健常者のやろうとしたことで、退職させられるパターン。

 助けようとしているのではなく、完全に潰してしまっているのが実情。ここを掘り下げない限り、障碍者の居心地はよくならない。障碍者(グレーゾーン)を退職させている支援員に、当事者の支援などできるはずがない。(矛盾に気づかない時点で人として終わっているレベル)

 

32.休む勇気を持てない

 周囲に迷惑をかけるという理由で、無理して出勤する人もいる。休職しながら続けるのも一つの手。(休職が可能であった場合)

 

33.迷惑をかけているという心理からか、なかなか断れない

 立場の強い健常者はここに付け込んでくる社員もいる。こういう人が出た場合、すぐさま上司に話をするようにしよう。

 

34.時間短縮がやりにくい(健常者より融通が利かない)

 障碍者雇用に20.30時間というくくりがあるため、勤務時間の変更が難しい一面がある

 

35.上司との相性が極端に悪くなると、居場所をすぐに失う

 障碍に否定的な上司だと致命的となりかねない。

 

*続編8に続く 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  2. e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる
  3. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  4. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  5. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  6. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)
  7. 障碍者の恋愛事情
  8. 発達障碍が働く難しさ

おすすめ記事

『ハイボール』が人気の理由、飲み屋の都合から説明

 初めに、酒は精神に作用する薬だ。薬だったら服用の仕方がある。今回は飲み手の都合では…

ジル・ドゥルーズ『記号と事件』河出文庫

ジル・ドゥルーズ『記号と事件』本書は、二十世紀フランスの哲学者ジ…

『明日死んでも後悔しない?』―人生には後悔することばかりだけど―

あなたは…明日死ぬって告げられたら…何をしま…

配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある

 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある&nb…

世界の国と国旗☆第47回目 北マケドニア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

新着記事

PAGE TOP