福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ7

 

『障碍者が一般で働く難しさ7』

 

31.健常者のやろうとしたことで、退職させられるパターン。

 助けようとしているのではなく、完全に潰してしまっているのが実情。ここを掘り下げない限り、障碍者の居心地はよくならない。障碍者(グレーゾーン)を退職させている支援員に、当事者の支援などできるはずがない。(矛盾に気づかない時点で人として終わっているレベル)

 

32.休む勇気を持てない

 周囲に迷惑をかけるという理由で、無理して出勤する人もいる。休職しながら続けるのも一つの手。(休職が可能であった場合)

 

33.迷惑をかけているという心理からか、なかなか断れない

 立場の強い健常者はここに付け込んでくる社員もいる。こういう人が出た場合、すぐさま上司に話をするようにしよう。

 

34.時間短縮がやりにくい(健常者より融通が利かない)

 障碍者雇用に20.30時間というくくりがあるため、勤務時間の変更が難しい一面がある

 

35.上司との相性が極端に悪くなると、居場所をすぐに失う

 障碍に否定的な上司だと致命的となりかねない。

 

*続編8に続く 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 誰にも長所はある【障碍者編】
  2. B型作業所の工賃の差はあり、なし?
  3. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  4. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  5. 人間の苦しさの大半は自業自得
  6. 特別支援学校に通うメリットとデメリット
  7. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  8. 障碍者支援で思うこと

おすすめ記事

短編小説『どっちもどっち』

幸子はこれまで旦那のいうことを素直に聞いてきた。 男という生き物は実に単純な生き…

『部活』―涙、汗の量は、青春の一ページー

大好きな部活に…毎日費やした。悔しくて泣いた…

『意味はある!』―頑張っている意味は必ずある―

頑張っていたって…意味がないと…思ってしまい…

薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)

 薬やサプリメントから離れる生活をしたほうがよいと思う。服薬するにしてもなるべく効果…

しつこい男は嫌われる

女「あなたのことが好き」 男「気持ちが伝わってこない」女「好き、好き、大好き…

新着記事

PAGE TOP