福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ7

 

『障碍者が一般で働く難しさ7』

 

31.健常者のやろうとしたことで、退職させられるパターン。

 助けようとしているのではなく、完全に潰してしまっているのが実情。ここを掘り下げない限り、障碍者の居心地はよくならない。障碍者(グレーゾーン)を退職させている支援員に、当事者の支援などできるはずがない。(矛盾に気づかない時点で人として終わっているレベル)

 

32.休む勇気を持てない

 周囲に迷惑をかけるという理由で、無理して出勤する人もいる。休職しながら続けるのも一つの手。(休職が可能であった場合)

 

33.迷惑をかけているという心理からか、なかなか断れない

 立場の強い健常者はここに付け込んでくる社員もいる。こういう人が出た場合、すぐさま上司に話をするようにしよう。

 

34.時間短縮がやりにくい(健常者より融通が利かない)

 障碍者雇用に20.30時間というくくりがあるため、勤務時間の変更が難しい一面がある

 

35.上司との相性が極端に悪くなると、居場所をすぐに失う

 障碍に否定的な上司だと致命的となりかねない。

 

*続編8に続く 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  2. 脳性麻痺があっても前に進み続ける
  3. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  4. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  5. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  6. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  7. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  8. 障碍者は社会で居場所がない

おすすめ記事

趣味を楽しもう

皆さんの趣味は何ですか?楽しんでいますか?&…

身づくろいした、ニャー

『愛猫モッピーの研究.』漫画:PAPRIKA…

『全然響かない!』―綺麗事って並べて何が言いたいの―

もう…綺麗事なって…聞きたくない。&nb…

【恋愛関係コラム】付き合える年齢差とは?

『気になる女の子』この出来事は僕が32歳になった6月頃に経験した…

『ストレス』

ストレスって…人それぞれ…感じ方も…&n…

新着記事

PAGE TOP