福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ7

 

『障碍者が一般で働く難しさ7』

 

31.健常者のやろうとしたことで、退職させられるパターン。

 助けようとしているのではなく、完全に潰してしまっているのが実情。ここを掘り下げない限り、障碍者の居心地はよくならない。障碍者(グレーゾーン)を退職させている支援員に、当事者の支援などできるはずがない。(矛盾に気づかない時点で人として終わっているレベル)

 

32.休む勇気を持てない

 周囲に迷惑をかけるという理由で、無理して出勤する人もいる。休職しながら続けるのも一つの手。(休職が可能であった場合)

 

33.迷惑をかけているという心理からか、なかなか断れない

 立場の強い健常者はここに付け込んでくる社員もいる。こういう人が出た場合、すぐさま上司に話をするようにしよう。

 

34.時間短縮がやりにくい(健常者より融通が利かない)

 障碍者雇用に20.30時間というくくりがあるため、勤務時間の変更が難しい一面がある

 

35.上司との相性が極端に悪くなると、居場所をすぐに失う

 障碍に否定的な上司だと致命的となりかねない。

 

*続編8に続く 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  2. A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ
  3. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  4. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
  5. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  6. A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し
  7. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  8. 本当に大切にしてくれる場所を探そう
PAGE TOP