福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ6

 

『障碍者が一般で働く難しさ6』

 

26.性格が暗い(発達障碍、知的障碍などはネガティブな人が多い)

 マイナス思考に陥ることで、周囲から弾かれるようになる。

 

27.努力を認めてもらえないことで、自己嫌悪に陥っていくパターン

 知的障碍、発達障碍などは顕著。才能の壁に阻まれて、自分を悪いようにとらえてしまう。他者に責任をなすりつける者もいる。

 

28.無理を求められるパターン

 一般人の基準で、潰されていく障碍者は後を絶たない。健常者が虐待マシーン(殺戮マシーン)と感じる場合もある(退職を迫られているように感じるといった実話あり)。

 

29.能力が高すぎる(発達障碍、ADHDなどが対象)

 一人でやる仕事でない限り、周囲と同調しているほうがよいとされる。

 

30.一般人よりも答えがはっきりしている(発達障碍、知的障碍などが対象)

 のらりくらり生きることが難しい当事者は相当数いる。一般人の世界観になじむのが難しい。

 

*続編7に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

 

関連記事

  1. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】
  2. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…
  3. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  4. e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる
  5. 作業療法士について(福祉の資格)
  6. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  7. 就労実績をあげている事業所の紹介(事業所は北海道)
  8. 退職した会社から電話
PAGE TOP