福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ6

 

『障碍者が一般で働く難しさ6』

 

26.性格が暗い(発達障碍、知的障碍などはネガティブな人が多い)

 マイナス思考に陥ることで、周囲から弾かれるようになる。

 

27.努力を認めてもらえないことで、自己嫌悪に陥っていくパターン

 知的障碍、発達障碍などは顕著。才能の壁に阻まれて、自分を悪いようにとらえてしまう。他者に責任をなすりつける者もいる。

 

28.無理を求められるパターン

 一般人の基準で、潰されていく障碍者は後を絶たない。健常者が虐待マシーン(殺戮マシーン)と感じる場合もある(退職を迫られているように感じるといった実話あり)。

 

29.能力が高すぎる(発達障碍、ADHDなどが対象)

 一人でやる仕事でない限り、周囲と同調しているほうがよいとされる。

 

30.一般人よりも答えがはっきりしている(発達障碍、知的障碍などが対象)

 のらりくらり生きることが難しい当事者は相当数いる。一般人の世界観になじむのが難しい。

 

*続編7に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

 

関連記事

  1. 発達障碍が働く難しさ
  2. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  3. 薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)
  4. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  5. 健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する…
  6. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】
  7. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い
  8. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい

おすすめ記事

🌙今週の12星座占い🌙 (4月8日~4月14日)

🌙今週の12星座占い🌙 (4月8日~4月14日)…

怖い話『カーテンの裏の子』

買い物から帰ると、子供がお友達を呼んで遊んでいました。おもちゃやお菓子を散らかし…

95歳で元気に働く

yahooの記事を読んでいて、95歳の方が掃除の仕事をしているという記事を読みました。そのときに感じ…

怖い話『ねえ・・・暗い・・・』

アパートで一人暮らしを始めました。時々、お隣や下の部屋からでしょうか、話し声や物…

「年寄り」は免罪符か?

別に、日清からお金を貰ってる訳じゃあないのですが、「カレーメシ」のシリーズは、味は元より、手軽さや携…

新着記事

PAGE TOP