福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ6

 

『障碍者が一般で働く難しさ6』

 

26.性格が暗い(発達障碍、知的障碍などはネガティブな人が多い)

 マイナス思考に陥ることで、周囲から弾かれるようになる。

 

27.努力を認めてもらえないことで、自己嫌悪に陥っていくパターン

 知的障碍、発達障碍などは顕著。才能の壁に阻まれて、自分を悪いようにとらえてしまう。他者に責任をなすりつける者もいる。

 

28.無理を求められるパターン

 一般人の基準で、潰されていく障碍者は後を絶たない。健常者が虐待マシーン(殺戮マシーン)と感じる場合もある(退職を迫られているように感じるといった実話あり)。

 

29.能力が高すぎる(発達障碍、ADHDなどが対象)

 一人でやる仕事でない限り、周囲と同調しているほうがよいとされる。

 

30.一般人よりも答えがはっきりしている(発達障碍、知的障碍などが対象)

 のらりくらり生きることが難しい当事者は相当数いる。一般人の世界観になじむのが難しい。

 

*続編7に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

 

関連記事

  1. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  2. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  3. 成人してから、発達障碍の診断を受けるということ
  4. 障碍者事業所の方針を読んだ感想
  5. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  6. 障碍者として生まれたために失ったもの
  7. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい
  8. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない

おすすめ記事

怖い話『走る男の子』

友人と山間をドライブした時の話。道路脇を体操着姿の中学生ぐらいの…

『夢』

どんなに小さな夢も…相手からすれば…ちっぽけ…

『毎日使った机』―本当に今までありがとうー

この教室とも…もうお別れ…机の落書き…&…

今では簡単な仕事でも、最初はチンプンカンプン

私の経歴私は今までに三回の転職をしています。転職した会社はす…

気持ちよく働ければ仕事は長続きする

『気持ちよく働ければ仕事は長続きする』体力よりも気持ちが大事…

新着記事

PAGE TOP