福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ6

 

『障碍者が一般で働く難しさ6』

 

26.性格が暗い(発達障碍、知的障碍などはネガティブな人が多い)

 マイナス思考に陥ることで、周囲から弾かれるようになる。

 

27.努力を認めてもらえないことで、自己嫌悪に陥っていくパターン

 知的障碍、発達障碍などは顕著。才能の壁に阻まれて、自分を悪いようにとらえてしまう。他者に責任をなすりつける者もいる。

 

28.無理を求められるパターン

 一般人の基準で、潰されていく障碍者は後を絶たない。健常者が虐待マシーン(殺戮マシーン)と感じる場合もある(退職を迫られているように感じるといった実話あり)。

 

29.能力が高すぎる(発達障碍、ADHDなどが対象)

 一人でやる仕事でない限り、周囲と同調しているほうがよいとされる。

 

30.一般人よりも答えがはっきりしている(発達障碍、知的障碍などが対象)

 のらりくらり生きることが難しい当事者は相当数いる。一般人の世界観になじむのが難しい。

 

*続編7に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

 

関連記事

  1. 障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計…
  2. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  3. アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所
  4. 居心地を良くしたい利用者同士の会話
  5. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  6. 支援者の質を問う
  7. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  8. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス

おすすめ記事

高次脳障碍がつきにくい仕事

  高次脳障碍という病気は、生まれつき患っている(先天性)、事故の後遺症によって(後…

週間占いの変更点について

こんにちは!八雲月夜です。来週の週間占いから新しくオラクルカードを用いた“月から…

トリビアの泉(深夜時間帯)

「トリビアの泉」は長期にわたって放送されました。今回はゴールデン進出前について書いて…

よさそうだけどよくないもの

 相撲界ではちゃんこがうまくなる人は出世しないといわれています。どうしてなのかという…

教育の目的

一人一人が幸福になるために、知性やリテラシー(情報を読み解く力)を鍛えていく…

新着記事

PAGE TOP