コラム

物語の一巻目を簡単に解説! 第一回【シャドーハウス】

 

今回から、物語の一巻目を簡単に解説! のコーナーをやっていきたいと思います。

記念すべき第一回目はヤングジャンプコミックスから【シャドーハウス】著ソウマトウです。

 

まずこの本……表紙の素材がとても高級感があります。

 

とまぁ、本編へいってみましょう。

「シャドー家」人々は顔がありません。なので自身の顔として「生き人形」を従えます。

そんなシャドー家のケイトと生き人形のエミリコの話です。

 

ケイトとエミリコの関係はまさに主人とメイドです。しかし普通のそれと違うのはケイトから「黒いすす」がでてエミリコがそれを掃除することです。

印象に残ったのが、ずっとケイトの部屋にいたエミリコが11話でひょんなことから部屋の外にでてしまうのですが、二人と同じ関係のシャドーと生き人形のサラとミアに出会います。ケイトとエミリコはときに、友人のように接する場面がありましたが、サラとミアはまさに人形(自分の代わり)として連れているようで、今後ケイトとエミリコの関係がかわっていくのか気になりました。

 

漫画でありながらキャラクターに動きがあり、とくにエミリコはよく動くキャラクターなのでそれが映えていました。

カバー裏もシンプルながら物語に沿ったデザインで魅力的です。

読みやすいな内容でありながら、不思議で引き込まれていくそんな作品でした。

 

文章:マフユノダリア

 

関連記事

関連記事

  1. プロにはお金を払おう
  2. 「年寄り」は免罪符か?
  3. ストレス、睡眠不足、頭痛との関係
  4. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第三回】
  5. オースター『最後の物たちの国で』のご紹介
  6. エッセイ:『さもしい世の中』
  7. いつまでも元気で
  8. エッセイ:『日常』

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

転職を3回経験したから言えること(中)

『転職を3回経験したから言えること(中)』初めての転職活動で予想…

人材を育てる難しさ

出典:Photo credit: jimyhuang on VisualHunt.com会社にあ…

『何度も…』

何度も死にたいと思っていたことか… でも死にたい=生きたいんだよ…

『何年経っても君の笑顔を見続けて居たい』

どんなに喧嘩しても…どんなに言い合っても…ど…

バリアフリー法の改正(今後の課題)

 政府がバリアフリー法を改正することで、障碍者が利用しやすい宿泊施設、飲食店などの認…

新着記事

PAGE TOP