生活

【犬が食べても良い殻物と魚介類】

 

殻物も積極的に与える必要はないのですが、果物や野菜と同じように、栄養補完に利用できるものがありますので、効果にきたいできるものを紹介させていただきます。

我々人間の主食である米を犬が食べても問題はありませんが、犬はデンプンを糖に変えてエネルギーとし、効率的に使うことができないため極力与えないようお願いします。

消化しにくいため、下痢の原因になる可能性がありますので注意してください。

その中でも最も効果にきたいでるものをいくつか紹介していきます。

 

枝豆    タンパク質、ビタミン         皮膚の健康維持

 

納豆    ビタミンK、ナットウキナーゼ     血液や血管の健康サポート

 

豆腐    イソフラボン、オリゴ糖        骨の強化、腸内環境向上

 

 

次は魚介類を紹介していこうと思います。

魚介類の中でも鮭などといった高タンパク質となる食材もありますが、生で与えるなどといったことがないよう注意してください。

 

鮭     DHA、EPA               網膜や神経組織の発達

 

マグロ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達 

 

鯖     ナイアシン               皮膚や粘膜の炎症防止

 

カツオ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達

 

サンマ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達

 

カニ    タンパク質、アスタキサンチン   目や皮膚、細胞の健康維持

 

タコ     カリウム、ビタミンE         利尿作用・抗酸化作用

 

エビ     ビタミンE、タウリン         貧血・視力維持

 

牡蠣    ビタミンB12              皮膚などの健康維持

 

ホタテ   ビタミンE、タウリン          貧血・視力維持

 

イカ    DHA、EPA               網膜や神経組織の発達

 

人から人に伝わった勘違いや誤解により、動物の健康管理ができていない方が多くいます。

この結果には皆様も驚かれるとおもいますが、なんでも与えすぎがよくないだけで、実際はかなり動物にとって良い効果を持つ食材が多いのです。

与えすぎている方は、『与えすぎている』ことに気づかないものです。

毎日与えるものでもないですし、絶対に与えないといけないものでもありません。

ですが、記載させていただいてるものは、動物が誤って食べてしまっても生でなければ問題ないというものです。

家族でキャンプに行った際に少しだけ与えるのも良いでしょう。

与えても良いと分かったからと言って、与えすぎは注意してくださいね。

 

文章:維楓

関連記事

関連記事

  1. 3000系プレミアムカーは9月25日のダイヤ改正に影響したのか
  2. 女性は察してほしい生き物
  3. 野菜は価格の変動が激しい
  4. Amazonタイムセール開催中!最大80%OFF商品など!【2/…
  5. デンタルフロス(細い糸)で歯垢を落とす
  6. 子育てについて9
  7. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否
  8. 「アウトプット」するには「インプット」が必要

おすすめ記事

心臓がトリプルアクセル!

年賀状を印刷することでしか、年末感を感じません(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。…

貴方は、統計学を知っていますか?魅力溢れる統計学に触れてみて欲しい!

皆さんは「統計学」と言う言葉を聞いた事がありますでしょうか?あらゆる情報(データ…

究極の時間術

精神科医の樺沢紫苑氏曰く、それは「効率的に仕事をして、たくさん遊んで、自分の人生を楽しんで」…

『なんだろう・・・』

誰もが口にする「当たり前」や「普通」 ってなんだろう? 誰が決めた当たり前?…

女性は察してほしい生き物

 男性と女性では考え方が大きく異なる。 女性は伝えなくとも心境をわかってほしいと…

新着記事

PAGE TOP