生活

【犬が食べても良い殻物と魚介類】

 

殻物も積極的に与える必要はないのですが、果物や野菜と同じように、栄養補完に利用できるものがありますので、効果にきたいできるものを紹介させていただきます。

我々人間の主食である米を犬が食べても問題はありませんが、犬はデンプンを糖に変えてエネルギーとし、効率的に使うことができないため極力与えないようお願いします。

消化しにくいため、下痢の原因になる可能性がありますので注意してください。

その中でも最も効果にきたいでるものをいくつか紹介していきます。

 

枝豆    タンパク質、ビタミン         皮膚の健康維持

 

納豆    ビタミンK、ナットウキナーゼ     血液や血管の健康サポート

 

豆腐    イソフラボン、オリゴ糖        骨の強化、腸内環境向上

 

 

次は魚介類を紹介していこうと思います。

魚介類の中でも鮭などといった高タンパク質となる食材もありますが、生で与えるなどといったことがないよう注意してください。

 

鮭     DHA、EPA               網膜や神経組織の発達

 

マグロ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達 

 

鯖     ナイアシン               皮膚や粘膜の炎症防止

 

カツオ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達

 

サンマ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達

 

カニ    タンパク質、アスタキサンチン   目や皮膚、細胞の健康維持

 

タコ     カリウム、ビタミンE         利尿作用・抗酸化作用

 

エビ     ビタミンE、タウリン         貧血・視力維持

 

牡蠣    ビタミンB12              皮膚などの健康維持

 

ホタテ   ビタミンE、タウリン          貧血・視力維持

 

イカ    DHA、EPA               網膜や神経組織の発達

 

人から人に伝わった勘違いや誤解により、動物の健康管理ができていない方が多くいます。

この結果には皆様も驚かれるとおもいますが、なんでも与えすぎがよくないだけで、実際はかなり動物にとって良い効果を持つ食材が多いのです。

与えすぎている方は、『与えすぎている』ことに気づかないものです。

毎日与えるものでもないですし、絶対に与えないといけないものでもありません。

ですが、記載させていただいてるものは、動物が誤って食べてしまっても生でなければ問題ないというものです。

家族でキャンプに行った際に少しだけ与えるのも良いでしょう。

与えても良いと分かったからと言って、与えすぎは注意してくださいね。

 

文章:維楓

関連記事

関連記事

  1. 苦しみを共有、解放するために
  2. 宝くじで1億円もしくは3億円が当たったら仕事を辞めますか?
  3. ギザ十の価値はいくら?
  4. 小径タイヤ(ミニベロ)自転車を使う時の注意点
  5. JR西日本が減便を実施
  6. テレワークの昼休憩の過ごし方
  7. 節分祭に参加しよう
  8. 京阪電車:8000、3000系列車に乗った思い出

おすすめ記事

養鶏を行っているB型作業所についての紹介

 養鶏を行っているB型作業所(つくもの里)を見つけたので、紹介していきたいと思います…

『あたしの前から…』―すべての人が自分の前から離れていっちゃうと辛い―

結局…独りぼっちになっちゃった。みんなあたし…

歴史に名を残したいかあ!

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.真面目のままでは目立たない…

視覚障碍者向けのB型作業所の紹介

   視覚障碍者向けのプログラムを組んでいる事業所は多くありません。知的障碍、発達障碍、精神障碍…

JR西日本『大正駅』と周辺紹介

 大正駅は大阪環状線の駅で立地は大正区の北の端にあり、構造は高架駅でプラットホーム2…

新着記事

PAGE TOP