時事問題

【海外ニュースウォッチ】ゼロ金利の終わり【第八回】

 

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。

第八回は、「ゼロ金利の終わり」と題して、終わりを迎えるゼロ金利政策について見ていきます。

 

 

米連邦準備制度理事会(FRB)は、3月16日、二年ぶりに事実上のゼロ金利政策を解除しました。

それだけでなく、今年から来年にかけて利上げを実施していく意向を示しました。

ヨーロッパ中央銀行(ECB)も今月、年内に利上げを行うための布石を打ちました。

 

コロナ以降、サプライチェーン(供給網)の目詰まりによりモノの価格が高騰し、インフレ見通しが悪化していた世界。

それが解消し年内にインフレが低下するとの予想は、ロシアのウクライナ侵攻により、もろくも崩れ去りました。

 

ヨーロッパでの戦争、西側によるロシアへの経済制裁によりサプライチェーンの混乱に一層拍車がかかり、さまざまな製品の原料となる資源の価格高騰が深刻なものになりかねません。

 

現在の地政学的なリスクによるインフレは、70年代のオイルショックのときのような悪夢を想起させるものです。

 

そのため、景気後退のリスクがあっても、なんとかインフレを抑え込むために各国の中央銀行は利上げを追加的に実施する予定です。

 

例えばアメリカであれば、一般消費者にとって大きい事象は住宅ローンまわりであり、コロナ以降の住宅熱がどういった方向へと向かうか、大きな混乱が起きることが予想されます。

 

 

米国の著名な投資家であるウォーレン・バフェットは、金利を重力にたとえたことがありました。

 

ゼロ金利の終わりは、正常な世界へと戻ることを意味しますが、火星や月に住むことに慣れた人間が地球に帰還するようなもので、どのようなショックを引き起こすのか不透明な部分が大変大きいと言えるでしょう。

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/31895639430/357f4fcfa7/

 

関連記事

 

関連記事

  1. バレンタインデーはどのようにして根付いていったのか
  2. コロナを悪意で撒き散らす人間は逮捕、収容してほしい
  3. ナイキの厚底シューズ(ヴェイバーフライ)が使用禁止になりそうだ
  4. 虐待と騒ぎすぎると子育てをしたいと思う家庭は減少する
  5. コロナウイルスにかかっても外出する人の心理を想像してみる
  6. ワクチン接種の同調圧力が増している
  7. あなたはコロナのワクチンを打ちたいですか?
  8. 棋士と学業の両立は難しいのか

おすすめ記事

『居場所』

時折り自分の居場所がなくなる。どうしてだろう?…

アトピー性皮膚炎が高血圧の薬を飲んだ結果

出典:Photo credit: sayo-ts on VisualHuntアトピーを持っている…

『勝ちたい!』―完璧な人に勝ちたいと思ってしまう―

結局完璧な人には…勝てない。どんなに努力をし…

人生哲学を持つ事

人は、ただ単に目的もなく生きているのではなく、誰でも幸せになるために生まれてきた…

『一生折れない 自信のつくり方』文庫版 青木仁志【著】アチーブメント出版

『一生折れない 自信のつくり方』 文庫版 青木仁志【著】アチーブメント出版この本…

新着記事

PAGE TOP