福祉・医療

支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所

 

 支援機関は発達障碍、知的障碍、ADHDといった障碍者の人生観を否定するための場所なのかもしれない。

 

 障碍者、健常者では根本的に思考回路、やり方などが異なる。障碍者にとっての正解は支援者にとっての不正解、障碍者にとっての不正解は支援者にとって正解となるケースは珍しくない。見た目は同じ人間だとしても、生き方については全く違うものとなっている。

 

 支援者は自分の都合のいい生き方を利用者に押し付けようとする。健常者として生きているのなら正しいかもしれないけど、当事者としては脳を破壊されていると考えることもある。

 

 障碍者として意見しようにも、民主主義の原則である多数決によって意見を退けらえる。当事者は多数派の生き方を強いられることになる。 

 

 発達障碍、知的障碍、ADHDなどに虐待を加えながら、自分の生活を成り立たせる。支援機関で働いている職員の大半は、人間として終わっている。当事者としてそのように感じた人は少なくないのではなかろうか。

 

*障碍者のための場所なのに、どうして健常者の価値観を押し付けられるのでしょうか。障碍者ファーストを掲げるなら、支援者が身を削るべきだと思います。

 

*障碍者は支援者と一緒になるのではなく、全部切っていった方が自分のためになるかもしれません。支援機関に誰も登録しなくなれば。考え方を改めるようになっていくでしょう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 発達障碍の一部は雑学博士
  2. 年金制度の将来を案ずる
  3. 支援者から虐待されていると思う利用者は多い
  4. 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている
  5. 支援の充実している就労移行支援事業所の紹介
  6. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  7. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  8. 障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉

おすすめ記事

結婚をテーマにした漫画増えたよね

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.数年後の日本の人口は一桁…

ギザ十の価値はいくら?

ギザ十とは日本で1951年から1958年にかけて製造された十円硬貨のことです。縁…

怖い話『誰の頭?』

3階の自宅マンションにいると、外でガシャーン!と凄い音がした。「…

名古屋『大須観音(北野山真福寺宝生院)』門前町:大須商店街界隈案内

 名古屋の大須商店街は大須観音の門前町で、昔ながらの商店街、観光地、オタク向けショッ…

世界の国と国旗☆第52回目 ギリシャ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

新着記事

PAGE TOP