プロジェクト

梅ポリフェノールが新型コロナに対して阻害作用を持つ

梅ポリフェノールが新型コロナに対して阻害作用を持つ

 

梅の抽出物に含まれるポリフェノール「梅ポリフェノール」(以下UP)が、新型コロナに対して阻害作用を持つという研究結果が発表されました!

 

発表したのは、大阪医科薬科大学医学部微生物学教室の中野隆史教授と鈴木陽一講師らの研究グループであり、紀州田辺うめ振興協議会との受託研究において、「梅ポリフェノールが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対してして阻害効果を持つ」ことを明らかにしたのです。

 

新型コロナウイルスにUPを0.1 mg/mL の濃度で処理することにより、ウイルスの感染性が98%以上減少したといいます。また、1 mg/mL 濃度のUP 存在下で、二日間で培養細胞中のSARS-CoV-2 の複製を65%以上減少させることが示されたのです。

 

注意しないといけないのは、梅や梅干しを摂取することによってウイルスが不活性化する、あるいは複製阻害(増殖抑制)作用がある、ということが示されたのではない、ということです。

 

これまでも梅ポリフェノールの抗ウイルス活性が示されており、同様に風邪ウイルスやインフルエンザウイルスの感染性や増殖を抑えることが分かっていました。

紀州田辺うめ振興協議会は、梅ポリフェノールには風邪やインフルエンザの症状を抑える効果があることを人への臨床試験で確認した、と数年前に発表していました。

 

新型コロナに対しても梅の摂取で同様の効果があるかはまだ分かりませんが、このポリフェノールが微量でウイルスに強い殺作用を示す一方、通常の細胞組織への障害作用は弱く、安全性がとても高いことが既に判明しています。

 

 

さまざまな健康増進効果を持つ梅。ひょっとするとウイルスとの闘いにも大きく役立ってくれる存在かもしれません。

 

以下、参考URL

https://www.tanabe-ume.jp/utility_and_functionality/kenkyu2021/

©梅ポリフェノールが新型コロナウイルスに対して阻害効果を持つことが明らかに – 紀州田辺うめ振興協議会

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/2498118407/eb2010001a/

 

関連記事

 

関連記事

  1. 健康であること
  2. 「ウインターブルー」って知っていますか?
  3. 夜に眠りやすくなる方法(個人差あり)
  4. ケーブルテレビ【 Bay communications (ベイコ…
  5. 虫歯の原理を知って、虫歯予防につなげましょう
  6. 花粉症の人は必見!【オススメの食品】と【控えたい食品】
  7. 風呂に入りたいのに、入れない気持ちの時の対応策
  8. 病気を侮るな

おすすめ記事

JR『須磨駅』:周辺紹介グルメと駅近釣りポイント

 須磨は古くから別荘地として栄えた所で、そのために名所旧跡が沢山あり、交通の便が良い…

発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

  障碍者施設の企業理念に、障碍者に寄り添った支援をすると書かれているのをよく見かけ…

京阪電車の3000系の立ち位置がコロコロ変わる

 京阪電車の3000系の立ち位置がコロコロ変わる 3000系電車は元々快速急行用…

怖い話『押し入れにいたもの』

大学卒業で先輩が下宿アパートを引き払うので、部屋の片づけを手伝っていた時のこと。…

『受け止める』―君を支え続ける、一生をかけて―

君がどんな状態になっても…絶対に受け止める。…

新着記事

PAGE TOP