プロジェクト

梅ポリフェノールが新型コロナに対して阻害作用を持つ

梅ポリフェノールが新型コロナに対して阻害作用を持つ

 

梅の抽出物に含まれるポリフェノール「梅ポリフェノール」(以下UP)が、新型コロナに対して阻害作用を持つという研究結果が発表されました!

 

発表したのは、大阪医科薬科大学医学部微生物学教室の中野隆史教授と鈴木陽一講師らの研究グループであり、紀州田辺うめ振興協議会との受託研究において、「梅ポリフェノールが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対してして阻害効果を持つ」ことを明らかにしたのです。

 

新型コロナウイルスにUPを0.1 mg/mL の濃度で処理することにより、ウイルスの感染性が98%以上減少したといいます。また、1 mg/mL 濃度のUP 存在下で、二日間で培養細胞中のSARS-CoV-2 の複製を65%以上減少させることが示されたのです。

 

注意しないといけないのは、梅や梅干しを摂取することによってウイルスが不活性化する、あるいは複製阻害(増殖抑制)作用がある、ということが示されたのではない、ということです。

 

これまでも梅ポリフェノールの抗ウイルス活性が示されており、同様に風邪ウイルスやインフルエンザウイルスの感染性や増殖を抑えることが分かっていました。

紀州田辺うめ振興協議会は、梅ポリフェノールには風邪やインフルエンザの症状を抑える効果があることを人への臨床試験で確認した、と数年前に発表していました。

 

新型コロナに対しても梅の摂取で同様の効果があるかはまだ分かりませんが、このポリフェノールが微量でウイルスに強い殺作用を示す一方、通常の細胞組織への障害作用は弱く、安全性がとても高いことが既に判明しています。

 

 

さまざまな健康増進効果を持つ梅。ひょっとするとウイルスとの闘いにも大きく役立ってくれる存在かもしれません。

 

以下、参考URL

https://www.tanabe-ume.jp/utility_and_functionality/kenkyu2021/

©梅ポリフェノールが新型コロナウイルスに対して阻害効果を持つことが明らかに – 紀州田辺うめ振興協議会

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/2498118407/eb2010001a/

 

関連記事

 

関連記事

  1. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  2. 糖尿病の本当の恐ろしさ
  3. 『歩くこと』の効用
  4. 心を整理しよう
  5. 新型コロナウイルス感染症はまだ終わってないですね
  6. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
  7. 喫煙率の低下
  8. 感染症予防対策のため、通院せず電話診察を行った

おすすめ記事

女性から男性に対するセクハラは報道されにくい

 男性から女性に対するセクハラは、テレビやインターネットでたびたび報道される。胸や下…

加藤一二三九段の最年長記録を更新できるのか

 藤井聡太棋聖による活躍の目覚ましい将棋界において、最高齢記録に挑戦しようとする棋士…

京阪電車で快速急行プレミアムカーを実施

快速急行プレミアムカー実施決定 京阪電車の2021年9月25日のダイヤ改正で、快…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【最終回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語

 社会で問題のある社員を完全に排除するのは難しい。(大企業では人数が多いため顕著にな…

新着記事

PAGE TOP