コラム

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【最終回】

はじめに

 

「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティン・セリグマン氏が提唱したもので、海外の学会でも大きな話題となり、ハーバードなどの講義でも人気になっているといいます。

 

ポジティブ心理学は、それまでの臨床心理学のように心の病を対象とするのではなく、普通の人が「どうすればもっと幸せになれるのか」を追求する分野です。

「マインドフルネス」や「レジリエンス」もポジティブ心理学の重要なキーワードです。

 

基本的には普通の健康状態にある人向けですが、著者は、心の病にかかっている人も生きるヒントを得られると言っています。

 

最終回は、「第六章と本書全体のまとめ」です。

 

 

「ポジティブ心理学」のまとめ

 

第六章は、社会に生かされる「ポジティブ心理学」ということで、製品やまちづくり、従業員を幸せにする企業や、サークルや自治体の取り組みなどについて紹介されています。

 

「ひとは上を向くとしあわせになる」ということが分かっているので、それを考えた商品や、立って作業をするデスクの話があります。

 

人が集まって何かの作業やものづくりをするような「場」をつくることがすすめられています。他者とのコミュニケーションのなかで、何かに集中して取り組み、自己の成長を感じられることが幸せであることが分かっているからなのです。

 

ですから、そうした「場」をつくったり、参加したりすることが大事だということです。

 

さらに、「他人に親切にすると幸せである」ということがエビデンスベースで確かめられていることから、自然とそうすることができる環境を作ったりそういう場所に行くことが重要です。

 

個人としてできることは、笑顔でいることを心がけることや上を向くようにすること、他人に親切にすることなどだと著者は言います。

 

本書で強調されているのは、日々感謝の気持ちを大切にして、ちいさなことにも喜ぶことと、他者との協調です。そして、自分自身が何かに集中し没頭できることをやり、目標をもちながら成長を感じる、ということでした。

 

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

関連記事

  1. 人間はどうして課金してしまうのか
  2. 残念賞はない
  3. 福井健策『改訂版 著作権とは何か – 文化と創造のゆ…
  4. 人の夢を笑うな
  5. 歴史に名を残したいかあ!
  6. 小説:『自分の道(8)』
  7. 漫画『君たちはどういきるか』【感想】
  8. 『まんがタイムきららフォワード』を読み続けて思うこと

おすすめ記事

Amazonタイムセール開催中!最大80%OFF商品など!【2/5まで】

出典元:https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logoインターネ…

体に良い油って一体?

油は体にとって重要な成分なので、体に良い油を摂取するのが理想的です。…

重度障碍者が国政の場で働く

  参議院選挙において、れいわ新選組が2議席を獲得した。 れいわ新撰組で議席を獲…

人というもの

人の、その時におこす行動には、その人になってみれば、その相手の立場に自分が立てば…

『気づけた』―精一杯努力しているってことに―

今まで自分自身に…大きな負荷をかけていた。で…

新着記事

PAGE TOP