コラム

小説:『自分の道(8)』

前回まで

小説:『自分の道(1)』

小説:『自分の道(2)』

小説:『自分の道(3)』

小説:『自分の道(4)』

小説:『自分の道(5)』

小説:『自分の道(6)』

小説:『自分の道(7)』

 

前回からの続き

 

距離感

 デートをしているにもかかわらず、男女の掌は離れたままだった。浩紀と交際を開始させてから、このようなことは一度もなかった。

 佳純は手を重ねたいと思ったものの、浩紀は受け入れそうな雰囲気ではない。拒絶されるのを恐れるあまり、彼の手を握ることはできなかった。

 時間をかけて少しずつ関係を築き上げてきたのに、たった一度のことで崩壊するのは避けたかった。佳純はどうにかして状況を打開できないか、と必死に知恵を振り絞る。

 路上に生えている草木が目に入る。ゆらゆらとなびいているところは、人間の心の移り変わりを連想させた。浩紀の心もあんなふうに、遠くに行ってしまうのかな。

 浩紀は不安が大きいのか、えくぼをくぼませている。幼馴染に心変わりしないかということが、気になってしょうがないようだ。

「佳純は幼馴染のことをどう思っているの」

 佳純は現状についてシンプルに説明する。

「地上にいる一人の男だよ」

 以前は恋心を持っていたという部分は、墓場まで持っていかなければならない。会社の個人情報よりも、厳重に管理する必要がある。

 浩紀はこれまで幼馴染の話をすることはなかった。一度は聞いておきたかったのだろうけど、関係に亀裂を入れないように自重していたのだと思われる。

 琢磨が空気を読んでいれば、ぶりかえさせることはなかった。幼馴染の犯した罪は、言葉で言い表せないほど重い。

 現状は幼馴染に対する恋愛感情は一ミリもない。他の異性と交際を開始させたことで、自分は利用されていただけだと悟った。そのときから、幼馴染に対する熱は急降下することになる。

「学校内では二人が恋人であるという噂は絶えなかった」

 幼馴染は恋人と勘違いされやすい一面を持つ。当人間の事情はなかなか考慮されにくい。

「過去はそうかもしれないけど、現状は全然違うよ。二人の関係は完全に清算された」

「それならいいけど・・・・・・」

 いつもは堂々としているのに、本日は弱々しさを感じさせる。心が離れていくのを恐れているようだ。

「交際を開始させる前に、倉橋君の彼女である、白石さんと話をする機会があったんだ。彼女の話によると、幼馴染の心は佳純にあるように感じるといっていた」

 クラスメイトだから話す機会はあるだろう。麻衣から伝達された情報は、浩紀にとっては受け入れがたい内容だ。

 浩紀は手をもじもじとさせていた。彼の心の中は安定していないのかもしれない。

「佳純も心のどこかで幼馴染とよりを戻そうとしていると思うと、いてもたってもいられなくなるんだ」

 こちら側としては、500パーセントありえない。麻衣の話を聞いたことで、確固たるものとなった。

「私の中では、幼馴染が交際をスタートさせた時点で終わったの。元に戻ることはもうないよ」

 浩紀は静かに空を見つめ、思いにふけっている。佳純の言葉は一ミリも耳に入っていないのかもしれない。

 浩紀は静かに口を開いた。佳純としては最も恐れる展開だった。

「心の整理をしたいから、当分の間は会うのをやめよう」

このまま破局につながるかもしれない。そのように思うと、佳純はいてもたってもいられなくなった。

浩紀に声をかけようと思ったものの、彼はすでにどこかにいなくなってしまっていた。

 

次回へ続く

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/21410901378/8be56127b9/

関連記事

  1. 魔法少女という名の時限爆弾
  2. 病の原因
  3. 小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 中』
  4. 寝る前の時間の過ごし方
  5. ショートショート:『心はひとつの出来事で救われる』
  6. シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学』大和書…
  7. おすすめ映画
  8. 中島義道『ウソつきの構造 法と道徳のあいだ』角川新書

おすすめ記事

淡路島産のタマネギ

淡路島産のタマネギが旬の時期を迎えている。北海道、佐賀県に次ぐ、兵庫県淡路島の特…

障碍者は八方美人より一つに打ち込んでみたい

 特筆した才能を持つ障碍者は八方美人になるよりも、一つに打ち込んでみてはいかがだろう…

『手を伸ばしても…』―届かないものもある―

空に大きな雲が一つ。その雲を捕まえたくて…思…

クラシック人気作曲家⑨

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。それでは…

あなたの一番好きなことは何ですか?

あなたが一番好きなことは何ですか?それを生きがいにして、生きていく原動力にして充実した日々を…

新着記事

PAGE TOP