福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ3

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

11.周りの評価を気にしすぎる

 過去の失敗がある場合は顕著になりやすい。自分らしくいられないことで、心身を壊していく当事者は少なくない。

 

12.場にそぐわない言動で評価を下げる

 空気を読むのを苦手としているため、そこで苦労する当事者は少なくない。

  それにもかかわらず、話したいという気持ちを抑えられないことで苦労する。

 

13.注目を浴びることもある

 こちらは距離を取られるのではなく、接近されすぎるパターン。一般人にないものを持っていた場合、ストーカーまがいのことをされることもある。

 

14.職種の制限が大きい

 発達障碍なら介護職、運転などは難しい人がいる。知的障碍なら、高卒以上となっている事務職につけない。身体障碍者は重量物の運搬は不可能。

 精神障碍は就職率は増えているものの、偏見が根強いことも事実である。

 

15.自己中心的だと思われる

 自分の意見を主張しすぎるあまり、自己中心的だと思われることも少なくない。

 

*続編4に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2
  2. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  3. 平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 
  4. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  5. 『統合失調症』と薬物療法
  6. 法定雇用率は低すぎる
  7. B型作業所に通う場合の注意点
  8. iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介
PAGE TOP