福祉・医療

医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている

 

 医師の国家試験は、大学を卒業する年(最高学年)の2月(昔は大学卒業後だったが制度変更となった)に行われる。3月に合格発表があり、合格した受験者が医師免許を取得することになる。

 医療の世界では試験に合格する前提で採用しているため、不合格になった場合は内定を辞退せざるを得ない状況に追い込まれる(病院によっては助手として残れる可能性はあるものの、非情に肩身は狭くなる)。受験者によっては不合格が確定した時点で、病院側に伝えて内定を辞退することもあるようだ。

 国家試験の合格率は9割程度。高いように思われるけど、一定数は不合格となっているのも事実。国家試験は一年に一度しか行われないため、一年間は医師免許を取得することはできない。医師の試験に翌年も挑戦するのか、他の職業で働くのか選択を迫られる。

 資格が必要とされる作業療法士(デイケアなどで一人以上が必要)は合格率がかなり低くなっている。昨年の合格率は71.3パーセント(現役80パーセント)にとどまる。現役の全員が採用されている前提で話を進めると、5人に1人は内定取り消しとなっている。

 国家試験は既卒者であっても受験可能であるものの、合格率は現役の4割程度にとどまる(作業療法士)。医師についても現役より、既卒の方が合格率が低くなっている。

 国家資格を必要とされる、医療関係の職業を目指すのであれば現役で合格を勝ち取ろう。既卒になってしまうと、モチベーションを保つのは難しい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している
  2. 重度障碍者が国政の場で働く
  3. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  4. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか
  5. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  6. 漢字を書けなくとも履歴書を作成できるという話に感動した
  7. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  8. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

おすすめ記事

自分の立場を理解しないと痛い目に遭う

 声優が配慮に欠けた発言をしたとして、スポンサーから契約を解除されました。 声優…

怖い話『届かないボタン』

あるマンションの3階に住んでいる友人がいます。友人の話では、エレ…

「ラジオ局の周波数」なぜ切りが良くない?

今回は「ラジオ局の周波数」のお話です。筆者は、日頃からラジオを聴く方ではありませ…

トップバリュベストプライスウイスキーとウイスキー3年熟成樽仕込みの味

 巷で「美味しくない」、「ウイスキーの味がしない」と言われているイオンのトップバリュ…

この世に生をうけた目的

この世に生をうけた目的一流の人に一流の人とは…

新着記事

PAGE TOP