福祉・医療

厚生年金の加入拡大

 

 従来は厚生年金に加入するために、週30時間以上の勤務が必要だった。30時間未満である場合は未加入となっていた。

 2016年に法律が一部改正され、加入の対象者が増えた。従業員が501人以上、週労働が20時間以上、月額賃金8.8万円以上、1年以上継続して雇われる見込みがある社員のすべての条件を満たすと、厚生年金に加入が義務づけられるようになった。筆者や筆者の母は法律改正によって、会社の厚生年金に加入した経歴を持つ。

 今回の改正案は弁護士、個人会計士らの個人経営事業所で働く人にも、厚生年金の加入を義務づける方向で調整を進めている。いつからになるかはわからないけど、実現される確率は高い。

 501人以上の従業員という枠組みも、将来的に撤廃する方向で調整に入っている。雇用保険、社会保険の適用条件が、同じとなる日はそう遠くないのかもしれない。賃金の高い地域ではA型作業所などの利用者も対象となりうるだろう。

 厚生年金加入がどのように推移するのかを見守っていきたい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの
  2. 法定雇用率は低すぎる
  3. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  4. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある
  5. 依存症への精神科医の拒否感は強い
  6. B型作業所でeスポーツのプロでお金を稼ごうというものがあった
  7. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  8. 精神科の初診時にすること

おすすめ記事

障碍者事業所の説明文を読んだ感想

  障碍者事業所の事業所紹介に目を通してみた。 正直な話、どこも似たようなことし…

日本での生活

『実は…』漫画:PAPRIKAPAP…

子育てについて5

子供を産んでから月日が経つのが本当に早く感じます。 息子は3月で1歳になります。…

映画『太陽がいっぱい』をご紹介

出典:(C)ROBERT ET RAYMOND HAKIM PRO./Plaza Productio…

就職に学歴は必要か

  学歴は就職に関係あるのか、今回はそのことについて取り上げていきたいと思います。…

新着記事

PAGE TOP