生活

犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点①

 

まず、最初に理解しておいてほしいこととして、「犬と猫は違う生き物」であることを忘れないでください。

犬と猫を同居させる上で、やはり猫には人間が思っているより大きなストレスがかかります。そんなことを話している私は、我が家では犬と猫を一緒に飼っています。

その上で、我が家の猫や犬の様子などを混ぜながら紹介させていただきます。

まず猫は、群れで生きる動物ではないため、多頭飼いに向いていません。ですから、猫同士でも同居が難しい子は沢山います。
そもそも犬と猫とでは、「習慣や生活リズムに違いがある」ので、無理やり一緒の空間にいさせることは避けてあげてください。
人間の欲や願望などで、無理やり仲好くさせようとすれば、逆に関係が悪くなる可能性が高くなります。
まずは互い(犬、猫)が、「仲良くしないと」と、相手がいても意識することなく生活できる環境を整えることが一番大切なことです。

《家に迎え入れるタイミング》

犬も猫も幼少期のほうが順化しやすく、生後2~3カ月までの犬・猫をほぼ同時に飼い始めると、社会化期を共に過ごすことになるため、互いに良い距離感でうまく生活でき、同居も問題ないかと思います。
ただ、仔犬と仔猫の世話を同時にすることに、飼い主が慣れていないととても大変です。

生後2~3カ月の時期に飼うことが難しい。でも犬も猫も飼いたいという方に紹介させていただきます。
同時に幼少期から飼うことが難しい方は、まず先に犬を飼うことをお勧めします。
なぜなら先住が犬の場合は、後から来た猫を受け入れてくれるケースが多いからです。
逆に猫が先住の場合は、一般的ににも後から来た犬を受け入れてくれるケースはかなり低いです。

初めに書かせていただいてるように、猫は犬とは違い群れで生きてきた動物ではないからです。
すでに猫が先住で、そこに犬も飼いたいと考えていらっしゃる方は猫へのストレスを少しでも減らしてあげることを優先して、犬用の部屋を確保するなどの対策をとってあげてください。
犬の気配やニオイで猫がストレスを感じないですむような環境作りをお願いします。
その後は、少しずつ犬の気配を感じさせたり遠目から犬の姿を見せたりするなど、少しずつ犬の存在に慣らしてあげることが必要です。

 

文章:維楓

 

関連記事

関連記事

  1. 相手を思いやるふりを演じるのはやめよう
  2. 私が使っていた化粧品
  3. 繁華街へ行った際、入る飲み屋に迷った時のために
  4. 【犬種や年齢で違うかかりやすい病気】
  5. JR西日本が減便を実施
  6. 犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点②
  7. 社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ
  8. 自粛期間中でも選べる母の日ギフト!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

阪急神戸線『岡本駅』の周辺紹介

 阪急『岡本駅』は複線の地上駅で、プラットフォームは地下道でつながれていて、南側に駅…

乃木坂の詩

『乃木坂の詩』カップリング曲ですが...また…

退職代行ってどうして人気なの?違法じゃないの?

昨今、「退職代行」と言う言葉をニュースでも良く耳にする事があると思います。「退職…

ショートショート:昼休みのひととき「女子社員の会話」

 ヘッドホンを耳に当てながら音楽を聞く、昼休みの楽しいひとときにはもってこいといえる…

カレーライスに入れる肉は『牛』or『豚』。貴方はどっち!?

筆者の母は、カレーライスに「豚肉」を使用するのですが、父が必ず怒り狂います。カレ…

新着記事

PAGE TOP