コラム

病の原因

仏典に、

「病の起こる因縁を明かすに、六つ有り。一には四大の順ならざるが故に病む。二には飲食の節ならざるが故に病む。三には坐禅の調わざるが故に病む。四には鬼便りを得。五には魔の所為なり。六には業の起こるが故に病む」とあります。

病気の起こる原因には、六つあるとされています。

四大の順ならざるが故に病むとは、人体や自然の構成要素である地・水・火・風の四大の調和が崩れることによって病むことです。

飲食の節ならざるが故に病むとは、飲食の不摂生によって病むことです。

坐禅の調わざるが故に病むとは、姿勢の悪さや、運動不足や、身体を酷使することなどで病むことです。

鬼便りを得とは、病原菌などによって病むことです。

魔の所為とは、本能的欲望や感情が乱れることによって病むことです。

最後の業の起こるが故に病むとは、前世の悪業を原因として起こる難病等です。

そして、「病の起こりを知らざる人の病を治せば、いよいよ病は倍増すべし」と仏典にあり、その病気の原因を知らずに治療をすれば、病気が治るどころかますますひどくなると警告されています。

これが、仏の知見です。

ご参考になれば、幸いです。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4149%2F5035389517_5633f85130_c.jpg&s=42c4bf76aa8f1c6d2d0e91ec20b8bd32

関連記事

  1. 学校行け?嫌じゃ
  2. 京阪3000系の余剰車は13000系に組み込まれた
  3. 誇張と消費
  4. ネーミングのコンペは稼げるのか?
  5. 流行りにのまれるんじゃない!己の意志で生きろ!
  6. 学びは楽しいもの
  7. 『グレン・グールド 孤独のアリア』
  8. 自分のやりたいことを見つけよう

おすすめ記事

「理性」というもの

現代人は、「理性」というものを絶対的なものとしてとらえてしまう傾向にあるのかもしれない。しか…

京阪電車のダイヤ改正を見て感じたこと(2023年8月26日ダイヤ改正)

出典:Photo credit: Ah Keung on VisualHunt大きな変更はな…

同僚との飲み会は必要なのか?

『同僚との飲み会は必要なのか?』飲み会に行かない人もいた&n…

『しょう油』と『素麺』の町:『兵庫県たつの市』、揖保川の周辺を案内

 出雲街道が通り、龍野藩の城下町として栄え、今も、しょう油と素麺の『揖保乃糸』で、全…

羽生九段は棋王戦の挑戦者になれるのか(2022年9月15日現在)

羽生九段は広瀬八段に勝利を収め、ベスト4に進出しました。挑戦者に一歩近づくことと…

新着記事

PAGE TOP