コラム

エッセイ:『精進について』

 

精進について

 

以前ご紹介した『北の無人駅から』(北海道新聞社)という本に関連して、印象に残ったことがありました。

 

その本のアマゾンレビューに、著者の渡辺一史氏を「精神の貴族」と呼ぶものがあったのです。ノンフィクション分野で権威ある賞である大宅賞を受賞したあと、色気を出して売れ線を狙うのではなく、8年もの歳月をかけて『北の無人駅から』を完成させて世に問うた、富や栄誉には無頓着でただひたすら精進する姿をたたえたものでした。

 

わたしたちは通常、目先の果実をもとめて頑張ろうとします。

そして結果が出ないと愚痴をこぼしたり元気を無くしたりしてしまいます。

 

しかし、本当に自分がやるべきこと、やりたいことをやり続けるとすれば、それが認められるかどうかは全く関係なく、ただそれに集中してやり続けるのかもしれません。

 

粘り強く取り組み、長い時間がかかってもあきらめず、ある種鈍い感覚を持ちながら、ぶれずに目標を目指して進んでいく。

 

何かやり遂げようと思うなら、長いスパンで考えることと焦らないこと、ただひたすら続けるということが、一番大事なのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/3273538803/eabbc455bd/

 

関連記事

  1. 藤田和也『やってはいけない不動産投資』
  2. コラム:『庭園にて』
  3. 他人のためになることのできない、人間の特徴
  4. 生みの苦しみ
  5. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』
  6. 年を重ねることによって他人の見え方が異なる
  7. 俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの
  8. 2024年1月場所の十両番付予想

おすすめ記事

新型コロナウイルス感染症はまだ終わってないですね

出典:Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.■はじめに…

メンタルヘルスを対象とした事業所の紹介(沖縄県)

 沖縄の浦添市にある事業所について紹介していきます。 今回取り上…

【欧州CL】レアル・マドリードが4年ぶり14度目の優勝!!

UEFAチャンピオンズリーグ21-22シーズンの決勝が行われ、スペインのレアル・マド…

それぞれの相撲人生

  怪我の影響で大関から序二段まで番付を落としながら、奮闘している力士がいる。 …

米で作った酒、日本酒発祥の地と伝えられる兵庫県宍粟(しそう)市の『庭田神社』

 米で作った酒、日本酒発祥の地と伝えられる兵庫県宍粟(しそう)市の『庭田神社』…

新着記事

PAGE TOP