コラム

佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』モナド新書

 

佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』

 

著者の佐藤氏によれば、国家という実体のないものを実質的に体現しているのは「官僚」の存在だとしています。

官僚は、社会契約論を著したフランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーが語ったところの「一般意志」に基づいて、恣意的な正義を行使していきますが、民主政治体制の中で彼らの役割りが、表向きには選挙で選ばれた政治家を裏方で支えているような錯覚を起こし、あたかも事務方の職員として見えてしまいます。

教科書的に概観すれば、法の支配に則って、行政事務などを遅延なく遂行させるのが、官僚の置かれた役目のような印象を受けます。

 

本書からですが、官僚の在り方を原理的に捉える見方を提示している以下の文章を転載しておきます。著者の佐藤氏は、どちらかと言えば表向きとは違う官僚の実体を描き出していました。

 

官僚を一つの集団としてみた場合、その本質は、社会状況とは無関係に、あらゆる手段を行使して税金を巻き上げ、自己の利益を確保しようとする階級だということです。しかも、この官僚階級は、民主主義の制度よりもずっと古くから生息する寄生体なのです。

大統領制や議会制のもとにおいては、投票によって信任された者が、官僚をつかって政治を行うようにみえます。しかし、歴史的な成り立ちからみれば、民主主義は官僚階級みずからの専制を粉飾する装置だということです。(P230)

 

https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%98%E5%83%9A

©官僚(かんりょう)とは何? Weblio辞書

 

文章:justice

関連記事

  1. 大相撲の十両、幕下の入れ替え予想(2023年11月場所の成績に基…
  2. 小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 下』
  3. 病んだ社会
  4. ファッションLGBT
  5. 不思議な話『ポテトチップスが一瞬にして消えた』
  6. 「善き友」を求めていきたい
  7. 本来の自己を確立
  8. ショートショート:昼休みのひととき「女子社員の会話」

おすすめ記事

ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)

 目が見えないピアニストをご存知だろうか。彼は小学生のときに世界大会で優勝し、その名…

阪急神戸線『岡本駅』の周辺紹介

 阪急『岡本駅』は複線の地上駅で、プラットフォームは地下道でつながれていて、南側に駅…

今さら聞けない、ハンバーガーのウンチク

 ハンバーガーとは、牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだホットサンドウィッチを…

正解のない人生をどう生きるのか

 人生において不正解というのはたくさんあるものの、これは正解というのは存在しません。…

三段目の響龍が死亡

 大相撲の響龍(三段目)が急性呼吸不全のためになくなりました。28歳という、あまりに…

新着記事

PAGE TOP