福祉・医療

A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある

 

 A型作業所では会社内で働くことが多いけど、稀に在宅勤務の人員を募集しているケースもある。(筆者はA型作業所を8~9くらい見学して、1つだけ在宅勤務可能の作業所を発見した。人数はわすかだった。内容については不明だけど、パソコンかなと思われる)

 A型作業所を利用したいと思っている障碍者の中には、体調、メンタル、対人関係に不安があるといった理由で、自宅勤務を希望する当事者もいるのではなかろうか。そういう人にとって、在宅勤務は救世主となりうる。近場に要望を聞いてくれる作業所があれば、会社と相談してみてはいかがだろうか。

 A型作業所は簡単な軽作業、施設外就労が中心であるため、在宅勤務を取り入れているのは少数派。パソコンを導入することで、自宅勤務を行いやすくなるので、こちらの仕事も検討してほしい。

 A型作業所に在宅勤務可能の企業が増えていけば、体調などに不安のある人も働きやすくなる。障碍者の働き方を多様化することで、秘められた潜在能力を発掘することに繋がっていくのではなかろうか。 

 新しい試みは多くのものを生み出すような気がしてならない。天才とも呼ばれる発達障碍の能力をみすみす捨てるのは、社会にとっても大きな損失。全ての戦力を生かせるような社会体制を作ってほしいと切に願う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  2. 支援者と利用者【障碍編】
  3. 知的障碍の生きにくさ
  4. 佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所
  5. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  6. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  7. 障碍者の雇用保険(失業給付)
  8. リーゼを減薬してみた

おすすめ記事

『楽しみを見つけよう』

好きなこと、楽しめることがある人は幸せです。なので、好きなこと、楽しめることを見つけよう。…

『裏切り』

僕は今までどれだけ他人を傷付けてきただろう?僕はこれからどれだけ…

『今は…』―ほんの一瞬の出来事から学べる―

今は辛かろう。今は苦しかろう。今は悲しかろう。でも…そんなにつらい日々って……

朝一番の非常識

『朝一番の非常識』 Q:アマウス(尼うす)くんの、起床後の一連の…

障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない

障碍者手帳を取得した障碍者は、本来なら正しいはずのアドバイスで奈落の底に叩き落されて…

新着記事

PAGE TOP