福祉・医療

A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある

 

 A型作業所では会社内で働くことが多いけど、稀に在宅勤務の人員を募集しているケースもある。(筆者はA型作業所を8~9くらい見学して、1つだけ在宅勤務可能の作業所を発見した。人数はわすかだった。内容については不明だけど、パソコンかなと思われる)

 A型作業所を利用したいと思っている障碍者の中には、体調、メンタル、対人関係に不安があるといった理由で、自宅勤務を希望する当事者もいるのではなかろうか。そういう人にとって、在宅勤務は救世主となりうる。近場に要望を聞いてくれる作業所があれば、会社と相談してみてはいかがだろうか。

 A型作業所は簡単な軽作業、施設外就労が中心であるため、在宅勤務を取り入れているのは少数派。パソコンを導入することで、自宅勤務を行いやすくなるので、こちらの仕事も検討してほしい。

 A型作業所に在宅勤務可能の企業が増えていけば、体調などに不安のある人も働きやすくなる。障碍者の働き方を多様化することで、秘められた潜在能力を発掘することに繋がっていくのではなかろうか。 

 新しい試みは多くのものを生み出すような気がしてならない。天才とも呼ばれる発達障碍の能力をみすみす捨てるのは、社会にとっても大きな損失。全ての戦力を生かせるような社会体制を作ってほしいと切に願う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介
  2. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  3. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  4. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  5. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい
  6. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  7. いじめ保険とは?
  8. 障碍者事業所の方針を読んだ感想

おすすめ記事

チャレンジしなければ成功することはない

 チャレンジした者が成功するとは限らないけど、成功した者はチャレンジしています。…

最近増えてきている「カスハラ」とは?

カスハラとはカスタマーハラスメント(Customer harassment)の略で、…

JR西日本『大正駅』と周辺紹介

 大正駅は大阪環状線の駅で立地は大正区の北の端にあり、構造は高架駅でプラットホーム2…

仕事で一番「理不尽」を感じたこと

初めに伝えたいこと今までに仕事で経験したことを何度か書いてきまし…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【最終回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

新着記事

PAGE TOP