福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ4

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

16.傷つきやすい(メンタルがデリケートなタイプ)

 さりげない一言で心を病んでしまうタイプは要注意。

 

17.被害妄想に陥りやすい(知的障碍などで見られる)

 過去の失敗によりマイナス方向に思考が働きやすいタイプは少なくない

 

18.一般人のアドバイスによって奈落の底に叩き落されることもある

 筆者にたとえるなら介護職の勧めは致命的だった。これで人生の3年を棒に振り、マイナスの感情が芽生えてしまった。助けるはずの人を信用しすぎない方がいい。

 

19.一般、発達障碍のやり方は異なる

 一般人のやり方では仕事するのは難しい。自分に合った方法を見つけるようにしたいところ。

 

20.一般人との意思疎通ができない

 生き方が180度異なるため、孤独を感じやすくなる。わかってくれる人がほとんどいない。

 

*続編5に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか
  2. iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介
  3. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  4. 障碍者は社会で居場所がない
  5. 都道府県で処方してもよい薬の量が異なる
  6. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  7. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  8. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある

おすすめ記事

コンプラ上等な人間になりたい

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.   コンプライアンスがどうのこ…

『生きる』

何もかもに縛られて、毎日つらい……自分が撒いた種だとしても、自分…

京阪電車のライナー

 京阪電車にライナーが設定されました。特徴を一つずつ上げていきます。…

節分に豆をまく、食べる理由(東北、北海道では落花生が主流)

 節分では豆をまき、豆を食べる風習がある。 豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力…

コロナワクチンを接種した人を対象に値引きする制度を一部で導入

 コロナワクチンを接種した人を対象に、割引を行う制度が一部でスタートしました。内容は…

新着記事

PAGE TOP