福祉・医療

障碍者施設における利用者との接し方

 

 世間一般では褒めるときはみんなの前で、しかるときは二人になったときにしなさいといわれる。健常者が集まる会社ならいいけれど、障碍者施設ではやり方を変えたほうが無難だ。

 障碍者は注意、叱責された経験が多いからか、劣等感が強い人であふれかえっている。一般人と比べてポジティブ思考の人は少ない。

 ネガティブで埋め尽くされている人の前で、第三者の成果を褒めたとしよう。あの人は褒められたのに、自分は何もいってもらえないことに劣等感を覚える。一般人からすればくだらないかもしれないと思うけど、障碍者はそういうところに神経を尖らせている生き物。全員のモチベーションを高めようとしたことが、逆効果になってしまいかねない。

 人間は感情に左右される生き物。モチベーションが低下すると、成果に悪影響を及ぼす。全体の効率を考えた場合、マイナスをもたらす行動は慎んだ方が無難といえる。

 他人の心は読めないとしても、この部分については改善可能。障碍者と接するときは、この部分を念頭においておきたい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  2. 【難病について①】『病名』で嫌な思いをすること。
  3. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  4. 生活保護は減額されていくのか
  5. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  6. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  7. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  8. 健康のために、「歯科検診」を受けよう
PAGE TOP