福祉・医療

発達障碍者から見た一般人

 

発達障碍と診断された人間が、一般の人をどのように見えているのかを書いていきます。(個人的な意見なので、参考程度にしてください)

 

 気配り、心配りはできる

 

場を乱さない心配り、気配りなどについてはたけていると思います。

思ったことをずけずけといってしまう、発達障碍にはない長所であると感じます。

 

 他者の気持ちを読む力については、発達障碍と大差ない

 

発達障碍=気持ちが読めないと紹介する、ホームページを見たことがあります。当たってはいるものの、健常者も変わらないような気がします。

 

 答えのあることには強く、答えのないことには弱い

 

答えのあることについては、適応レベルは高いかなと思います。ミスの多い障害者からすると、とっても羨ましいと感じます。

上記のことを踏まえると、やることが決まっている仕事に向いているかなと思います。事務、軽作業、ドライバーなどが適職といえるでしょう。

 

答えのないことについては、行動すればするほど、裏目にいっているような印象はぬぐえないです。新しいことを考える、作り出していくことには向いていない印象です。

上記のことを踏まえると、新しく生み出す開発者、他人の支援者(特に障碍者支援)、カウンセラーなどは、向いていないといえるでしょう。

 

 非常に高い確率で、人の一番やってほしくないことをする

 

超高確率で絶対にやってほしくない、やってはいけないことを頭で考えだして、実行に移そうとします。関われば関わるほど、損失につながっていきます。(答えのない部分についての話です)

答えのあることだけを頼りにして、答えのない部分は突き放した方がよいでしょう。利益だけを享受すれば、メリットを感じやすくなります。

 

 短所はないけど、長所もない

障碍者のように、大きく劣っている能力はありません(感情理解は例外)。多くのことにおいて、一定水準を保っています。

一定水準を保っているものの、長所を感じることもありません。こじんまりまとまっているような印象を受けます。この人でなければいけないという部分もないため、一つの重大な欠点が命取りにつながります。(産休、交通事故などで退職推奨を受けるなど)

 

 最後に

 

障碍者よりは生きやすいものの、そこまでではないのかなと思います。感情理解の低さについては、許容できないレベルに達していることも珍しくありません。感情理解の低さは、離婚、人間関係のストレスなどにつながっていると思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/50109930548/f361ecbf8b/

関連記事

  1. デイケアのプログラムについて【障碍者編】
  2. A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない
  3. 障碍者事業所の説明文を読んだ感想
  4. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
  5. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  6. 発達障碍は適性がはっきりしている
  7. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  8. 健康のために、「歯科検診」を受けよう

おすすめ記事

デフォルトモードネットワーク

人は、ボーっとしている時「デフォルトモードネットワーク」が、脳の中で活性化しているそうです。…

A級順位戦の今後

順位戦のA級は7回戦(豊島―広瀬戦を除く)まで終了しました。成績を見ながら、今後を考えていきます。…

本を読む時は【紙派?】【電子派?】

最近、電子書籍のアプリも増えてきてスマホやタブレットで本を読むという人も増えているん…

『自分の心には…』

周りに嘘をついて…誤魔化しがきいても…自分の…

【サッカー】日本代表、パラグアイ代表に4-1の快勝!

6月2日、ワールドカップに向けての強化試合、パラグアイ代表との国際親善マッチが行われました。札幌…

新着記事

PAGE TOP