人生

善知識

 

自分の悪いところは、なかなか自分では気づけないことが多い。

 

人と接して初めて自分の悪いところを学ぶことが出来るのは、非常に有り難いことです。

 

はじめは、指摘されて、苦しむことになり、反対に相手のことを恨んだり憎んだりしてしまう事もありますが、的を射ているので、深く自己反省して自分を見つめると、自己の過ちに気づくことが出来ます。

 

有難いことです。

 

仏典に、

 

「されば、仏になるみちは善知識にはすぎず。わがちえなににかせん。ただあつき・つめたきばかりの智慧だにも候ならば、善知識たいせちなり。」

 

とあります。

 

「ゆえに仏になる道は善知識にまさるものはない。我が智が何の役に立とうか。ただ暑さと寒さを知るだけの智だけでもあるならば、善知識に求め近づくことが大切である」という意味です。

 

善知識とは、良き友という意味です。

 

これは、仏になる道という事ですが、自己成長とも相通じると思います。

 

人は、他人の悪いところなどはよく気づけますが、自分の悪いところはなかなか気づくことが難しいものでしょう。

 

そして人は、社会で生きています。一人だけで生きているのではありません。

 

教えてもらっていることに、社会で生きていることに感謝しかありません。

 

また、良書も良き友になります。

 

過ちを犯した過去は変えることは出来ませんが、今これからのことは、自分で作っていくことが出来ます。

 

過去にとらわれることなく、現在から未来に向かって、良き方へと自分を変えていきたい。

 

なので、そのような社会を自己成長の場所と捉えていきたいものですね。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F7072%2F7081042823_42a4e5f91b_c.jpg&s=574cc607df55f35348d9779aad5b34f7

関連記事

  1. 年収の高い男にモラハラを受ける家庭
  2. 一つ一つが成長
  3. 人生の歯車が狂い続ける人生
  4. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  5. 感謝の心を持ちたい
  6. 自己完成を目指して
  7. 夜に眠りやすくなる方法(個人差あり)
  8. 人生哲学を持つ事

おすすめ記事

誰も投票したくない選挙に意味はあるのか

 誰も投票したくない選挙に有権者は複雑な心境 選挙というのは、自分の未来をこの人…

トイレットペーパー、ティッシュは入荷している

  SNSのデマが原因で、各地でトイレットペーパー、ティッシュペーパーが品薄になって…

障碍者に送る タモリさんの名言

  前回は志村けんさんの名言について書かせていただきました。…

詩:『風呂嫌いが銭湯へ行く』

平日の昼間のスーパー銭湯へ行くなるべく手ぶらで軽装な格好で料金を支払う際にタ…

【歴史ミステリー】「梅の木塚」とは何なのか?

尼崎における梅にまつわる興味深い歴史ミステリーをご紹介します。「梅の木塚…

新着記事

PAGE TOP