旅・スポット

島根県中海にある「大根島」の紹介

 

 大根島は島根県松江市八束町、汽水湖の「中海(ナカウミ)」の北東にある島で、火山活動によって出来た火山島です。隣にある江島も火山島で防波堤道路によって地続きになっています。

 

 『出雲国風土記』によると、天羽々鷲がタコを捕まえて飛んできて、この島に来た事で『蜛蝫(たこ)島』と名前が付いたと記されています。

 蜛蝫(たこ)から太根(たく)そして大根(たいこ)最終的に大根(だいこん)に呼び名が変わったと考えられています。隣の江島も蜛蝫(たこ)島にいたタコがムカデをくわえて来たと記されていて、江島も昔は蜈蚣島(むかでじま)と記されていました。

 

 特産品は『牡丹』『雲州人参(薬用ニンジンの御種人蔘)』。牡丹栽培は約300年前に島内に在る全隆寺の住職が遠州(静岡県)の寺『秋葉山可睡斎』から薬用として持ち帰り、境内に植えたのが始まりとされています。島内には牡丹が見所の日本庭園「由志園」があり現在では島の牡丹は日本一の生産量を誇っています。

 

雲州人参は財政がひっ迫する『松江藩』の財政再建のための特産品として1773年(安永2年)に栽培の試みが始まり、栽培法の研究を担当していた藩士「小村茂重」により安定的な栽培法の開発に成功し松江藩の財政を再建させました。現在では雲集人参は大根島と江島だけで栽培されています。

 

 大根島は火山島なので溶岩洞が存在します。

『大根島の熔隧道岩』は、「幽鬼洞」と呼ばれ特別天然記念物に指定されています。落盤等の危険があるため現在は立ち入り禁止です。

『大根島第2熔岩隧道』は「竜渓洞」と呼ばれていてこちらも特別天然記念物に指定されています。

 こちらは事前の申し込みをすれば見学することが出来ます。

 

 

文章:北山南河

 

画像出典元 https://foter.com/f7/photo/27152750349/384f0e5f99/

関連記事

  1. 岡本太郎が作った「歓喜の鐘」がある名古屋『久国寺』
  2. 阪急電鉄『高槻市駅』の周辺紹介
  3. JR西日本『大正駅』と周辺紹介
  4. 阪神電鉄『甲子園駅』と周辺紹介
  5. 『光の道』が現れる:宮地嶽神社の紹介
  6. 「江島大橋ーベタ踏み坂」と橋が架かる:島根県の『江島』紹介
  7. 山陽電鉄『山陽網干駅』と周辺紹介
  8. 阪神電鉄『大物(だいもつ)駅』と周辺紹介

おすすめ記事

『絆創膏を貼ろう』―必ず治るって信じたい―

あなたの傷ついた心に…絆創膏を貼ろう。怪我を…

世界の国と国旗☆第55回目 グアテマラ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス

 発達障碍の診断方法について疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。今回はどの…

『一人じゃない』

どんなに辛い事、悲しい事に負けそうになった時…あなたの周囲を見渡…

日本には偏見の入った記事で溢れかえっている

いろいろな場所で記事を読んでいるとき、偏見の入ったものをよく見かけます。個人の思いが強くなりすぎてい…

新着記事

PAGE TOP