プロジェクト

梅の名所で「なにわの梅伝説」のある尼崎:『難波熊野神社』紹介

 梅の名所で「なにわの梅伝説」のある尼崎:『難波熊野神社』紹介

 

難波熊野神社』は、兵庫県尼崎市西難波町5-9-22にある神社で、主祭神は『伊奘冊尊(いざなみのみこと)』です。

 

境内では24種の梅が約70本も植えられていて、毎年3月の第1日曜日に『梅まつり』が行われます。

梅まつりでは『梅むすめ』の『梅ジュース』の無料提供、梅干しなどの販売や野点茶会や梅まつりのために募集した短歌の入選作の発表と吟詠が行われます。

 

なにわの梅伝説」とは、

昔、難波の里の香り高い梅の木があり、『仁徳天皇』はこの梅の木を特に好まれたので、村人は毎年梅の花を献上してきました。あるとき天皇は勅令をもって都に移したところ、梅の木は都では難波の里の方角の枝だけ花をつけたが、他の枝は花をつけなかったので、再び勅令によって梅の木を元の難波の里に返すと、梅の木は再び香り高い花を沢山つけるようになった

という伝説のことです。

 

境内には、なにわの梅に関連のある石碑が複数建っています。

最寄り駅は阪神電鉄『出屋敷』から北へ徒歩約15分です。

 

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/31939967627/7ecdfe36c8/

 

関連記事

『あまうめシロップ(仮称)』プロジェクトが始動しました

 

関連記事

  1. 世界の歴史上人物 第4回目 ボリス・エリツィン
  2. 【梅シロップ活用レシピ】簡単手料理3選!
  3. 『ミーツ。ザ。福祉 2022』:イラストレポート
  4. 「あま梅城っぷ」の販売のお手伝いに行ってきました
  5. 世界の歴史上人物 第3回目 ー グレース・ケリー
  6. 世界の歴史上人物 第7回目 エリザベス2世
  7. アメリカの歴代大統領をご紹介します⑤
  8. 【ミーツ・ザ・福祉 2022】イベントに参加した感想

おすすめ記事

怖い話『虫刺され』

大学時代の話。夜中、わたしの部屋のドアをたたく者がいました。ドアを開けると、…

岡山県の「デミカツ丼」と、兵庫県加古川の「かつめし」

 岡山のデミカツ丼は、ご飯の上に茹でキャベツを敷きトンカツをのせて、デミグラスソース…

時代の流れは大切な要素

ものごとは時間の経過と共に収束するため、運の要素は小さくなります。それゆえ、運よりも…

週間12星座占い、一時休載のお知らせ

4月8日から三週間に渡って週間12星座占いをあげてきましたが、この度、私八雲月夜の一…

学びは楽しいもの

知的欲求という言葉がある様に、基本的に学びは、楽しいものであ…

新着記事

PAGE TOP