プロジェクト

梅の名所で「なにわの梅伝説」のある尼崎:『難波熊野神社』紹介

 梅の名所で「なにわの梅伝説」のある尼崎:『難波熊野神社』紹介

 

難波熊野神社』は、兵庫県尼崎市西難波町5-9-22にある神社で、主祭神は『伊奘冊尊(いざなみのみこと)』です。

 

境内では24種の梅が約70本も植えられていて、毎年3月の第1日曜日に『梅まつり』が行われます。

梅まつりでは『梅むすめ』の『梅ジュース』の無料提供、梅干しなどの販売や野点茶会や梅まつりのために募集した短歌の入選作の発表と吟詠が行われます。

 

なにわの梅伝説」とは、

昔、難波の里の香り高い梅の木があり、『仁徳天皇』はこの梅の木を特に好まれたので、村人は毎年梅の花を献上してきました。あるとき天皇は勅令をもって都に移したところ、梅の木は都では難波の里の方角の枝だけ花をつけたが、他の枝は花をつけなかったので、再び勅令によって梅の木を元の難波の里に返すと、梅の木は再び香り高い花を沢山つけるようになった

という伝説のことです。

 

境内には、なにわの梅に関連のある石碑が複数建っています。

最寄り駅は阪神電鉄『出屋敷』から北へ徒歩約15分です。

 

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/31939967627/7ecdfe36c8/

 

関連記事

『あまうめシロップ(仮称)』プロジェクトが始動しました

 

関連記事

  1. 梅ポリフェノールが新型コロナに対して阻害作用を持つ
  2. ミーツ・ザ・福祉 2022に参加した感想
  3. 神戸新聞に「あまうめ城っぷ」の記事が掲載されました!
  4. 世界の歴史上人物 第3回目 ー グレース・ケリー
  5. 8/26付け、毎日新聞【地方版(阪神)】に『あまうめ城っぷ』の取…
  6. 【尼崎の歴史発掘】菅原道真ゆかりの神社、『長洲天満宮』紹介
  7. 【尼崎の歴史発掘】織田信長に焼き討ちされた尼崎最古の古刹『大覚寺…
  8. 尼崎探索:遊女塚リポート

おすすめ記事

人間の苦しさの大半は自業自得

 地球に誕生して親に殺されてしまう赤ちゃん、知的障碍を抱えていたために勉強能力ができ…

第93回選抜大会の抽選会が行われた

 第93回選抜大会の抽選会が行われました。今回は抽選の結果について書いていきたいと思…

『晴れない…』

晴れている空…でもあたしの空は晴れない…あた…

精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる

 精神安定剤(車を運転しないように表記されている)を服薬していると、事故を起こした場…

怖い話『私に見える女性』

このお話は…私が実際体験したお話です。今から四年前の事…私は…

新着記事

PAGE TOP