コラム

【第一回】【「これから何が売れるのか?」がわかる人になる5つの方法】

 

ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』ダイヤモンド社 の紹介

 

本書は、「マーケット感覚を身につけること」がこれからの世界を生き残る重要事項であることを示し、そのための具体的な方法について次の5つを提示しています。

 

  1. プライシング能力を身につける
  2. インセンティブシステムを理解する
  3. 市場に評価される方法を学ぶ
  4. 失敗と成功の関係を理解する
  5. 市場性の高い環境に身を置く

 

第一回は、「1.プライシング能力を身につける」についてご紹介します。

 

プライシング能力を身につける

 

まだ市場で取引されておらず、値札もついていない「潜在的な価値」に気づくことがとても重要です。そういった「まだ出回っていないモノ・サービス」には、とてつもない伸びしろがあるからです。

 

「潜在的な価値」に気づくための自分独自の価値基準をもってはじめて、マーケット感覚が身についていると言える、と著者は言います。

 

自分独自の基準を持たない人は、他者が設定した値段によって、モノやサービスの価値を判断せざるを得ません。海外旅行で日本人旅行者がぼったくられるケースや、一日の大半を家で過ごす高齢者にとって一万円のスマホ代は高すぎることなどの例をあげて、オリジナルな判断基準、価値基準をもつことの重要性を説きます。

 

プライシング(値段をつけること)ができる自分独自の価値基準を持てると、

 

自分にとってこの商品(サービス)の価値はいくらか?

                                                        ↓

他のだれかにとって、この商品(サービス)の価値はいくらか?

                                                        ↓

そのまた別のだれかにとって、この商品(サービス)の価値はいくらか?

                                                        ↓

この商品(サービス)を最も高く評価する人は、どんな人たちなのか?

                                                        ↓

この商品(サービス)を、誰に向けて売れば、価格は一番高くできるか?もしくはたくさん売れるのか?

 

というように思考を進めていくことができます。

 

コスト積み上げ式で価格を決定するやり方ではこうは行きません。

 

日常生活のなかで目にするモノやサービスに対し、「自分ならいくら払うのか?」を常に考えるクセをもつことで、自分独自の価値基準を確立することができます。

具体的には、オークションサイト出品を通して日常生活のなかで市場と積極的に関わりをもつことを著者は勧めています。

 

次回は、「2.インセンティブシステムを理解する」についてご紹介します。

 

https://www.diamond.co.jp/book/9784478064788.html

©マーケット感覚を身につけよう | 書籍 | ダイヤモンド社

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

関連記事

  1. エッセイ:『確かなものを求めて』
  2. 小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させ…
  3. 不思議な話『熱湯では伸びないラーメン』
  4. 物語の一巻目を簡単に解説! 第二回【GOSICK-ゴシック-】
  5. 小説:『自分の道(9)』
  6. 偉大な漫画家、松本零士氏亡くなる
  7. アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス
  8. 【第二回】『マーケット感覚を身につけよう』

おすすめ記事

タッチパネルの注文だけで回転寿司を食べた感想

  コロナウイルスの影響を受けて、回転寿司がタッチパネルによる注文に切り替えているよ…

障碍者、健常者の苦しみは異なる

 障碍者は目に見える形で苦労し、健常者は形に現れないところで苦しんでいる。&nb…

精神科の初診時にすること

 精神科に行こうと思ったら、まずネットで通院出来る距離の精神科のある総合病院を検索し…

障碍者と健常者の対比

  障碍者、健常者を「野球」で例えてみます。 障碍者はストライクゾーンはかなり狭…

人生の歯車が狂い続ける人生

 人生を送っていると、ちっとも歯車がかみ合わない、と感じることはありませんか…?…

新着記事

PAGE TOP