就労

障碍者支援機関に登録する際の注意点

 

 障碍者支援センターに登録しようと考える、障碍者は多いと思います。今回は登録する際の注意点について説明していきます。

 

・支援員は大半が健常者である

 障碍者支援に従事しているのは、大半が健常者といわれる人たちです。

 

 健常者に近い障碍者ならまだしも、一般社会に馴染めなかった発達障碍などは、話がかみ合うことはほとんどありません。「支援員が合わない、この人とはやっていけない、担当者を変えたい」という思いが強くなっていくことは充分に起こりえます。その場合については考えるようにしましょう。

 

 支援者と合わせるのが難しいのであれば、支援機関の登録を解除してもよいと思います。生活支援の恩恵だけを受けるという方法もあるかもしれません。

 

・支援員を選ぶことはできない

 自分で好きな支援員を選ぶことはできません。相性の悪い、やり方の異なる支援員に当たる可能性は否めません。

 

 支援員については選べる制度作りが必要かもしれません。そうすることによって、障碍者支援は前進するような気がします。

 

・支援員は固定されていない

 大きな支援機関では、担当者がちょくちょく変更されます。

 

 担当変更時の引継ぎはしているみたいですけど、発達障碍などの評価が変わりやすいタイプでは、真逆のことをいわれます。頭が混乱してしまい、自分の人生に支障をきたします。

 

 筆者は6年で4度も変更されていることから、支援者は頻繁に変わることもあります。

 

・支援機関の人は一カ月に一度くらいしか顔を合わせない

 一人で何十人も請け負っているからか、顔を合わせる頻度は少なくなります。十分な支援を受けられているかといわれると疑問符が付きます。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/bordeaux-pont-chaban-delmas-sur-la-garonne/

関連記事

  1. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ4
  3. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…
  4. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  5. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  6. 障碍者枠に対する企業の考え方
  7. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  8. 三環系抗うつ薬

おすすめ記事

関取昇進の明暗を分ける番付半枚の差

 相撲協会の内規では、「幕下十五枚目以内で全勝した場合は優先的に十両に昇進」と定めら…

心を整理しよう

皆さんは、日々、忙しい毎日を送っていると、自分の心が、何を求めているのか、分からなくなることが、ある…

ブックカバーは必要、それとも不要

  本屋で小説などにブックカバーをつける、光景を目にすることはありませんか。&n…

【海外ニュースウォッチ】木造高層ビルという新たなトレンド【第十一回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

『突然…』

突然人生を奪われてしまうこともある。いつ何が起きるかなんて誰にも…

新着記事

PAGE TOP