福祉・医療

地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介

 

 長崎県の名産である五島手延べうどんを製造する、B型事業所を見つけたので紹介します。

 

 事業所で紹介されている五島手延べうどんは、長崎県の五島列島で生産しているうどんです。長崎県を代表するうどんであり、讃岐うどん、稲庭うどんと並んで日本三大うどんといわれています。(wikiによると認知度は低いため、長崎県では全国的に広げようとしているとのこと)

 

 麺の太さの直径は2ミリほどとなっており、うどんというよりは素麺に近いようです。椿油を生地に練りこんでおり、細麺でも伸びることはなく独特の食感を維持できるのを特徴としています。(wiki参照)

 

 うどんを自分で作る機会というのはほとんどありません。長崎県出身で五島手延べうどん作りを一から学びたい方は、通所を検討してみてはいかがでしょうか。製造工程を知ることにより、うどんへの愛着を深めることに繋がっていくと思われます(うどん作りを学ぶことで、専門的な知識も学べる)。

うどんを作る技術のは難しい方は、見学だけで充分な財産となるでしょう。

 

*事業所及びホームページを下記に記します。

 事業所名 五島あすなろ作業所(長崎県五島市籠淵町2176番地1)

 

 ホームページのURL

 http://www.umakafoods.jp/asunaro/

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい
  2. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  3. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  4. 障碍について理解を深めると
  5. 障碍者との勤務に賛成か反対か
  6. インフルエンザの注射を打つべきか
  7. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  8. 介護殺人について
PAGE TOP