福祉・医療

地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介

 

 長崎県の名産である五島手延べうどんを製造する、B型事業所を見つけたので紹介します。

 

 事業所で紹介されている五島手延べうどんは、長崎県の五島列島で生産しているうどんです。長崎県を代表するうどんであり、讃岐うどん、稲庭うどんと並んで日本三大うどんといわれています。(wikiによると認知度は低いため、長崎県では全国的に広げようとしているとのこと)

 

 麺の太さの直径は2ミリほどとなっており、うどんというよりは素麺に近いようです。椿油を生地に練りこんでおり、細麺でも伸びることはなく独特の食感を維持できるのを特徴としています。(wiki参照)

 

 うどんを自分で作る機会というのはほとんどありません。長崎県出身で五島手延べうどん作りを一から学びたい方は、通所を検討してみてはいかがでしょうか。製造工程を知ることにより、うどんへの愛着を深めることに繋がっていくと思われます(うどん作りを学ぶことで、専門的な知識も学べる)。

うどんを作る技術のは難しい方は、見学だけで充分な財産となるでしょう。

 

*事業所及びホームページを下記に記します。

 事業所名 五島あすなろ作業所(長崎県五島市籠淵町2176番地1)

 

 ホームページのURL

 http://www.umakafoods.jp/asunaro/

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう
  2. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  3. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  4. 障碍者施設における利用者との接し方
  5. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  6. デイケアのプログラムについて【障碍者編】
  7. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  8. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない

おすすめ記事

ほろよいシリーズ:『ほろよい グレープ』と『ほろよい シュワビタサワー』の紹介

 ほろよいシリーズ:『ほろよい グレープ』と『ほろよい シュワビタサワー』の紹介…

【海外ニュースウォッチ】UWB技術が拓く未来【第九回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

エッセイ:『連休の夢』

――長い連休があったのだが、ほとんど自室で寝て過ごした。とても長…

JR『西宮名塩駅』:周辺紹介と斜行エレベーター

 JR『西宮名塩駅』は、JR西日本福知山線にある駅です。 駅は名塩川をまたがるよ…

バターとマーガリンの違い

 バターとマーガリンがどこが違うのか考えたことはありませんか。 バターとマーガリ…

新着記事

PAGE TOP