福祉・医療

精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界

 

 精神科の一部ではケースワーカーを配置しています。利用することで、診断とは別に30~60分の話をできます。(主治医とは別)

 

 ケースワーカーからは、障碍者が何をしているのかという情報をもらえます。一人の情報収集には限界があるので、同じ障碍を抱えている人がどうしているのかを知るのは重要です。(インターネットの情報だけでは限界があります)

 

 有益な情報をもらえる一方で、健常者に障碍者の気持ちになるのは不可能だと思う一面もありました。

 

 ケースワーカーから発達障碍者が使用する、ホームページを紹介されました。サイトには障碍者の悩み、苦しみなどが書かれています。繰り返し読んでいると、同じ苦労をされているのだなと感じました。

 

 障碍者についての本をいただいたこともあります。色々な病気を抱えた方の生き方を記されていました。

 

 どちらも人としては大変ありがたいものの、大きな落とし穴が隠されていることにお気づきでしょうか。「私には障碍のことは一ミリもわからない」とギブアップ宣言をしているのと同じです。材料は与えるから、あとは自分でやってくださいになってしまっています。

 

 他の場面なら一ミリも気にならない(障碍を理解するよりも個性を認めてくれる存在で充分)ものの、精神科の対応としては?マークをつけざるを得ません。真の理解者はいないのかなと、悲しい気分になりました。

 

 発達障碍の当事者として、真の理解者と巡り合うことを願ってやみません。

 

*発達障碍に精通する支援者と巡り合うのは、不可能なのかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…
  2. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  3. 統合失調症という病について
  4. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  5. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  6. 障碍を打ち明ける難しさ
  7. ショートショート『二度自信を失う』
  8. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある

おすすめ記事

危険や罠の分類について

人生、いろんな危険や罠があるなぁと感じます。あるいは、危険や罠というほどでなくて…

怖い話:『転校初日の出来事』

出典:Photo credit: Editor B on VisualHunt親の仕事の都合で、…

『水族館、動物園、美術館のジャンルを超えた、生きているミュージアム』

1970 年に開催された大阪万博の跡地。今では、その時に建てられた岡本太郎氏作であるところの「太…

インターネットカフェの便利な利用法

 個室でネットや漫画や飲食が楽しめるインターネットカフェの便利な利用法を紹介しようと…

3つの幸福

樺沢紫苑氏が、3つの幸福について述べられています。「…

新着記事

PAGE TOP