福祉・医療

A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い

 

*古いデータを参考にしているため、直近の統計でないことに留意してもらいたい。

 

 A型、B型から一般就労した人数が厚生労働省から発表されている。

 どちらも一般就労率は5パーセント前後にとどまる(平成27、28年のデータ)。利用者の20人に1人しか一般就労していないことになる。なおA型の7割、B型の8割は(平成25年のデータ)一人も一般就労していない。

 A型、B型の最終目的は一般就労すること。それにもかかわらず、一般就労に繋がらないのは実践的なトレーニングを積んでいないからなのかもしれない。単純な軽作業を繰り返すだけでは、戦力になりうる人材にはなれない。最初から就職が難しい人も含まれている人材が含まれていたとしても、さすがに低すぎるのではなかろうか。

 一般への就職率を上げるためには効率的な方法は、実践に即した仕事に取り組むこと。そうすることで、一般への道を開けるのではなかろうか。

 A型作業所をお金だけの判断にしたのは、作業所の体たらくぶりも影響しているような気がする。

金銭を評価材料にすれば、人材を外に出さざるを得なくなる。埋もれた人材を活用のためであるならば、厚生労働省の判断はあながち間違っていないことになる。

 就職するはずの場所にずっと居座る。当事者の将来のためにも、そのような事態を打開できるようになるといいな。

 

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000091254.pdf

©資料2-1 障害者の就労支援について:厚生労働省

 

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1198/00260283/h27_syuro_tyousa_matome.pdf

©移行支援事業所推移 A型事業所推移 B型事業所推移:大阪府

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障がい者雇用率の引き上げについて
  2. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
  3. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  4. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  5. 兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介
  6. 健康のために、「歯科検診」を受けよう
  7. 支援機関への登録は慎重にすべき
  8. 車椅子の使い方

おすすめ記事

土曜や日曜にデイケアを利用してみよう

 月曜から金曜日まで仕事をして、土曜はデイケアに通いたいという当事者もいるのではなか…

斎藤佑樹は2021年も現役なのか

 プロ野球界にて、12球団で戦力外通告が行われています。日本ハムにおいても、2選手が…

【欧州CL】2022-23シーズンがいよいよ開幕!!

UEFAチャンピオンズリーグ22-23シーズンが、いよいよ開幕を迎えます!…

ショートショート『心を満たす人』

 心を満たしてくれる人は希少なのか、滅多に出会うことはない。一生に一度あればいい方と…

3000系プレミアムカーは9月25日のダイヤ改正に影響したのか

 3000系プレミアムカーは9月25日のダイヤ改正に影響したのか 京阪電車は20…

新着記事

PAGE TOP