時事問題

節分に恵方巻を食べる理由

 

 節分に恵方巻を食べる家庭も多いのではないでしょうか。

 どうして食べるようになったのかというと、 商売繁盛や無病息災を願ってそのようにしたようです。縁起を担いだのかもしれません。太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もある。こちらなら節分に豆をまくのと重なります。

 恵方巻は元々、関西が主流とされていましたが、セブンイレブンが1998年に全国的に展開したことで関東にも広まっていきました。(ケンタッキーが仕掛け人となった、クリスマスのフライドチキンよりも普及したのが遅いことになります)

 恵方巻の具は7種類であることが多いです。(七福神にちなんでいます)具には特段決まりはなく、鮭、うなぎ、かんぴょう、きゅうりなどが用いられます。地域によっては恵方巻の具材が7種類でないこともあります。

 恵方巻を食べる際は無言で食べるようにしましょう。話したりすると福が逃げるという言い伝えがあります。切らずに食べることで「縁を切らない」という意味合いがあるため、かぶりつくようにしましょう。願い事を頭で思い浮かべながら食べるのがよいとされています(他にも方法はあり、正解はないようです)。

 ゲンを担ぐためにも恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。お祭り気分を味わえるかもしれません。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 女性が過激なストーカーを受けた場合、正当防衛で始末する権利を付与…
  2. 【海外ニュースウォッチ】コングロマリットのゆくえ【第一回】
  3. 消費増税による家計負担
  4. 大関の朝ノ山の処分軽減を求める署名について思ったこと
  5. マクドナルドがライスバーガーを発売する
  6. 生命の尊厳
  7. わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる
  8. 「酔い止め薬」を服用した時に気を付けること

おすすめ記事

プロ棋士になったからといって生活を保障されているわけではない

 プロ棋士になれば、将来の生活は安泰だと考えている人はいませんか。実際はそういうわけ…

川崎市は空き缶集め禁止する方向で調整中

 川崎市において、空き缶集めを禁止する条例の制定が検討されています。違反した場合、罰…

リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態

  近所のスーパーで、1個98円で販売されていたリンゴが258円まで上昇。安値をつけ…

「蔵の財」、「身の財」、「心の財」

「蔵の財」とは、蔵にためた財という事で、物やお金の財産で、…

あなたは超能力を信じますか?

これを読んでいるあなた。これは超常現象(オカルト)の話ではなく、怪しい記事ではあ…

新着記事

PAGE TOP