未分類

障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント

 

『障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント』

 

①体調管理をきっちりとする(欠勤、遅刻しない)

 一部には体調管理が難しい人もいるため、毎日出社できるようにしたい。欠勤しないことは一番大きな評価ポイントとなる。障碍者枠は法定雇用率の関係で、週20もしくは週30時間以上の勤務を求められる。

 

②障碍者枠にするのか、一般枠にするのか

 障碍者の求人に対し、法定雇用率は追いついていないのが実情。どちらで仕事をするのかを考える必要がある。一般枠で問題ないのであれば、こちらに挑戦してみるのもいい。

 

③一般企業、特例子会社のどちらにするのか

 障碍者と接するのが苦手なら一般企業、一般人と接するのが不得手なら特例子会社に就職するとよい。一般企業は健常者が多く(一人の場合もある)、特例子会社は障碍者手帳を所持した人が大半を占める。

 当事者同士で働きたい人が多いのか、特例子会社は人気が高い。

 

④障碍者枠であっても一般人となるべく差のない仕事を選ぶ

 他者に迷惑をかけることで反感を買ってしまうので、一般人と同程度が望ましい(障碍者就職の際にいわれたことがある)。良好な人間関係を築くためには、仕事の能力は欠かせない。

 

⑤場にそぐった発言が苦手な場合はなるべく話さない(社会のルールを守る)

 他者から避けられる要因となってしまいかねない。自分でわざわざマイナスポイントを作らないようにしたい。社会のルールを守ることで、評価をあげることにつながる。

 

⑥福祉サービスを利用するのか、一般会社を選ぶのか

 ブランクがあるなどの理由で一般で働くことが難しい場合、福祉サービスの利用を検討してみてはいかがだろうか。利用できるサービスとしてA型作業所、B型作業所、就労移行施設などがある(クッションを置く)。それも難しいのであれば、デイケアで生活のリズムを整えるところから始めてもよい。(デイケアから特例子会社に就職した人もいる)自分に合ったやり方を模索したい。

 

⑦独立するのか、社会で働くのか

 発達障碍などは独立することで才能を開花させるタイプもいる。一般会社だけを選択肢にしなくてもよい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  2. 薬を飲むと死亡リスクが高まる
  3. 三環系抗うつ薬
  4. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
  5. 薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか
  6. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  7. 善意ほど怖いものはない
  8. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット

おすすめ記事

生涯一度は読んでおきたいダイアー博士の世界的名著「自分のための人生」【感想】

はじめにまず初めにこの本を知るきっかけをお伝えしたいと思います。…

ケーブルテレビ【 Bay communications (ベイコム)】で『あまうめ城っぷ』の取り組みが紹介されます

表題の件につきまして、本日より一週間、ケーブルテレビ【 Bay comm…

びっくり、ニャー

『残念な猫』漫画:PAPRIKAPAPR…

【我が家の家族】諭吉くん編

04月15日生まれ5歳。NANAを保護してしばらくしたある日、『真っ白でモフモフの猫が欲しい』と…

理解不能、だけど癖になるAC部オススメ3選。

皆さんはAC部という名前をご存知だろうか?恐らく大半の人は公共広告機構のACを思い浮かべるだろう…

新着記事

PAGE TOP