福祉・医療

兵庫県の障害手帳(取得条件など)

 

 兵庫県の療育手帳にはA、B1、B2の3種類がある。(都道府県によって異なるので、確認してみよう)

 AはIQ35以下(知的障碍の6パーセント)、B1はIQ50以下(知的障碍の約10パーセント)、B2はIQ51~75(知的障碍の約80パーセント)が対象となっている。知的障碍に遅れはなくとも、発達障碍と診断されれば、療育手帳を取得できる。(神戸市は取得不可)

 Aは日常生活がほとんど不可能である状態を示す。精神年齢は3歳以上5歳3ヶ月未満で、幼稚園児と同等のレベルといえる。最重度であった場合、精神年齢は3歳未満となる。

 ・B1は精神年齢が5歳3か月以上、7歳6か月未満となっている。小学生低学年程度の作業能力を有している場合もある。

 ・B2は7歳6か月以上、11歳3か月未満となる。本人に自覚がないまま、社会人となっていることも見受けられる。周囲も一般人と同等とみなしてしまい、当人の障碍に気づかないことも少なくない。(一般人で手帳を取得していない人より、まともに見えることもあるため)

 

 自分の苦しみを周囲に理解されない傾向にあるため、一人で悩むことになる。過去の失敗からか、対人関係を積極的に構築したいと思わない人も少なくない。(友達ゼロでいいから、本当に心を寄せられる人が欲しいと願っている)

 軽度であったとしても、中学校以上の授業についていくのは非常に困難を伴う。運動などは小学生一年生のときから遅れを取ることになる。

 肝心の作業能力は一般の半分程度。就業で力を発揮するのは困難を伴う。障碍者枠でない限り、短期間で解雇される確率は高い。(一部では同じようにできる場合もあるため、100パーセントとはいえない)

 個人的には手帳の基準を見直してもいいと思う。軽度であったとしても、仕事をするにあたっては困難を伴う。日常生活の能力ではなく、作業能力で判断してほしい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  2. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
  3. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  4. 奇抜な発想が役立つ職業もある
  5. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
  6. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  7. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  8. 発達障碍が働く難しさ

おすすめ記事

人生は諦めの連続

 人生で思い通りにいくことはほとんどありません。八〇年のうちで一つでもあったらいいの…

JR西日本『羽咋(ハクイ)駅』と周辺紹介

 JR西日本羽咋駅は石川県羽咋市川原町にある駅でプラットホーム2面線路3線の地上駅で…

【4コマ漫画】カエルと少年 第十二話『ツツジの花』

『ツツジの花』漫画:こばまき…

失語症の人が通所するB型作業所の紹介

 精神障碍、知的障碍、発達障碍などを対象とした障碍者事業所は多く存在します。一方で視…

名人戦と他の棋戦の違い

 名人戦と名人戦以外では、大きな違いがあります。それについて書いていきます。&n…

新着記事

PAGE TOP